メインのふろくは、「アンパンマン おにぎりやさん」
(名称:アンパンマン おなじのど~れ? あわせてギュッギュッ おにぎりやさん)
その他、シールや本誌にはしかけ遊び満載の号となっている。
こちらが屋台のサイズ感。
(屋台のサイズは、約 縦12㎝×横17㎝×高さ15㎝。子供が遊ぶサイズにちょうど良い感じ。おにぎりも6個全部収まる。)
こちらがおにぎりたち。
おむすびまんは、やっぱり外せないよねっ!
(おにぎりは全6種。筆者的にはカレーパンマンおにぎりを食べてみたい。筆者子供の好きな鮭は、、、あのキャラだった!)
こちらが、おにぎりたちの中身。
(鮭はドキンちゃんで、アンパンマンが、たらこっ!!!筆者的にはアンパンマンとドキンちゃんの具が逆だったら結構しっくりきたのだが、意外だった。今の子供たちの人気具材を反映しているのだろうか。)
おにぎりのサイズ感はこんな感じ。
(こちらも、子供の手にちょうど良い感じのおにぎり。小食の筆者子供が食すおにぎりは、これの半分。もっと食べてほしい。。。)
さてこちら、ただの”おにぎりやさん”ではない。
名称を、もう一度見てみよう。
「アンパンマン おなじのど~れ? あわせてギュッギュッ おにぎりやさん」
推奨の遊び方は、
おにぎりを半分に分けて、8個並べる。
最初はキャラクターおにぎりの面を表にして、絵合わせ遊びをする!
(”おなじのど~れ?”の部分。)
同じ絵を探せたら、2つのパーツをくっつける。
(”あわせてギュッギュッ”の部分。)
慣れてきたら、具の面でも絵合わせを楽しむ!
おにぎりが完成したら、おにぎりやさんの屋台におにぎりを並べ、お店屋さん遊びをする。
(”おにぎりやさん”の部分。)
お店屋さんとお客さんになりきって、楽しく遊ぼう!
との事だ!
ふろく名称がやたら長いのは、遊びの流れを説明していたからだったのか。
さて、筆者子供と この遊びの流れて遊んでみようとチャレンジしてみたところ、
いきなり おにぎりやさんが開店するだろうという筆者予想を外し、
意外とすんなり、遊びの流れ通りに出来たっ!
2歳児、日々成長。
紙のお皿が気に入ったようで、かわいいお手てで持って運んできてくれる。
かわいい!
本日のお昼ごはんに、おにぎりを要求されたのは言うまでもない。
おそらく、このふろくで遊んだ子供たちの次のごはんは、概ねおにぎりとなるだろう。
雑誌編へつづく。