鍼、マッサージや指圧、カッピングなど様々な施術法があります。
それらは身体に外部から『刺激』を入れるための手段です。その手段を使って身体に『変化』を起こすのです。
その変化とは何かというお話です^ ^

僕らのやっている治療は
刺激による変化

なんです身体は。

弱いマッサージでも外部からの刺激により組織や細胞に少なからず傷が付きます。
鍼は組織に刺しますので小さな穴が開くことになります。

傷がつくと、そこを治そうと血流が増加します。
そして傷がつき古くなった細胞は白血球が回収し排除されます。
その際、組織、細胞は新しくなります。
血流が良くなると局所的にとどまっていた発痛物質なども回収してくれ全身に散るため痛みの軽減にも繋がります。

その人間の身体の機能を使って治療を行っているんです。
人によってどの刺激が合うのか、やってみないと分かりません。

今まで色々治療してきたけど何か物足りない、いまいち痛みが取り切れないな、という方は是非一度、鍼やストレッチ、カッピングを試してみてはいかがでしょうか‼️

身体は常に古い細胞は捨てられ新しい細胞を作っています。
その新陳代謝を活発にする事がアンチエイジングなり疼痛防止や健康に繋がると思います。
身体の機能を高めましょう!!

ご連絡はお電話、Facebook、LINE等々なんでも◎

ホームページ↑
エキテン↑


ご予約用LINE↑


お身体のご相談だけでも大歓迎です‼️


当院のメニューで
三本柱の施術メニューがございます爆笑
マッサージだけでなくトレーニングによるアプローチもしていきます。

重さを持たないで行う筋トレからバーベルを使って行う筋トレまで幅広いトレーニングを取り入れていきます。

ガンガン追い込んで行う訳ではありませんので安心してお受けいただけますニコニコ

硬くなった筋肉を緩めるだけでは再発防止にはなりません。
弱くなってしまった筋肉を元に戻してあげる為にトレーニングが必要です。

40分間でマッサージやストレッチ、そして筋力トレーニングを取り入れて総合的に施術していきます口笛

ご連絡はお電話、Facebook、LINE等々なんでも◎

ホームページ↑
ライン↑


ご相談だけでも大歓迎です❗️
肩こりや首コリ、肩甲骨周りの痛み、動きづらさに対して、手技によるマッサージやストレッチ、関節運動ののちストレッチや運動指導としてプライベートレッスンにてストレッチポールや棒体操、マシンや自重を使ってのトレーニングを行います。
もちろん、マンツーマンです星
おいちでやっておいてくださいね〜
なんて投げやりな事は言いません❗️
次の動画は肩関節や肩甲骨を意識させるためのストレッチです。
棒を使っていますが、タオルでもできますよ^ ^
僕は右肩関節の動きを硬さがあるので、動きが悪いです👎

ラットマシンといって背中のトレーニングになります❗️
胸を張る練習、背中で腕を引くことをイメージし鍛えていきます。
猫背やなどの不良姿勢には緩めるだけでなく強くすることもしていかないと根本的な解決にはなりません。

トレーニング動画等、フェイスブックにも動画を載せております^ ^


お身体のご相談だけでも大歓迎です❗️

今回はO脚についてお話ししますウインク
日本人のO脚率は9割と、言われております。
O脚矯正や骨格矯正でよく言われるのが足を組んだりしてはいけないと言われていますが、なぜですか?笑 骨盤が歪むから?
んー。。。
むしろ組めないのであればそれは大問題です。
股関節は使ってなんぼ、使えてなんぼだと僕は思っているので足を組んだだけで骨盤が歪むのであれば歩いたりするだけでどんどん歪んでしまいます。
まぁでも組むなら両足同じように組むのが理想ですニコニコバランスは大事です。

まずはO脚の状態から
大腿骨が内旋といって内側に捻られている状態になっています。
大腿骨は構造的に湾曲していることもあり、内旋すると大腿骨は外に開いてしまいます。
ここでポイントはお尻の筋肉です。
お尻の筋肉には大臀筋、中臀筋、深層外旋六筋と呼ばれる筋肉があり、ここでは深層外旋六筋といって大腿方形筋(だいたいほうけいきん)、梨状筋(りじょうきん)、内閉鎖筋(ないへいさきん)、外閉鎖筋(がいへいさきん)上双子筋(じょうそうしきん)、下双子筋(かそうしきん)の6つの筋肉の事です。
細かい事は良いので笑
↑赤い所の筋肉が収縮することによって大腿骨が外旋といって外側に捻られます。

大臀筋も含めてお尻を鍛えて、内側、特に大腿筋膜張筋をマッサージなりストレッチで緩める。


先ほど足を組むのはダメでは無いとお伝えしましたが、長時間はダメですよ🙅‍♂️
足を組むと組んだ方のお尻の筋肉は伸ばされます。
伸ばされる事が持続的に続くと筋肉は伸びたままになり収縮力が落ちます。

そういう意味では足を組むのはダメかね🙅‍♂️

筋肉の成長は最低でも3ヶ月掛かります。
しかもそれはちゃんとしたやり方でやってです。

一か月、2ヶ月でやっと狙ってる筋肉が使えるようになってきます。そこから筋肉がの成長は伸び始めますウインク
そこまで継続できるかが肝です^ ^


お身体のご相談だけでもご予約大歓迎です❗️

お待ちしておりまーすチューチュー

寝違え
よく耳にしますよねびっくり
そして患者さんでも多くいらっしゃいます。

そこで、そもそも寝違えってなんぞや‼️
ってお話です。←首の寝違えの話です。
寝違えって首、肩以外にも言うのかな?笑

寝違えとは
筋肉のオーバーストレッチの事です。

。。。

は?

ってなりますね爆笑

オーバーストレッチって簡単に言うと

ストレッチ(伸ばす)しすぎです。

みなさんストレッチってご存知ですよね?
それです。

寝ているときに寝相とかが悪くて首ないし肩周りの筋肉が伸ばされっぱなしの状態、さらに首を動かした時にさらに伸張されオーバーストレッチになり痛くなる。

筋肉、関節にはセンサーが付いていて筋肉がある一定の長さに引っ張られた(ストレッチ)時に反応してそれ以上に伸びないように縮もうとします(伸張反射

そこで持続的な収縮が起きるため筋肉が微細損傷し痛みが出ます。


寝違えは防げます。
オーバーストレッチを起こす原因として、もちろん寝相が悪い事もありますが笑

筋肉の柔軟性不足

子供は寝違わないですよね?
それは柔軟性があり、ちっとやそっとでは伸ばされすぎないのです。

なので柔軟性を出せば寝違えは防げます。
{1B3E9B8E-B82C-496A-9B3A-339908163371}
タオルストレッチ爆笑
{6AA8DD1F-94BA-475E-982E-69BEDAB510C4}
悪化する可能性がありますので寝違え中はやらないでください。
呼吸を止めずに30秒〜60秒じわーっと伸ばしてじっとする。
それを4セットいきましょう。


お身体のご相談だけでも大歓迎です❗️
筋トレの大定番、スクワットおねがい

下半身の筋肉をつけたければ、とりあえずスクワットをやれば間違いないくらい効果が高い筋力トレーニングになります。

しかも足の筋肉は体全体の筋肉の7割も占めるため、消費カロリーも多くダイエットには必須になりますねニヤリ

そして筋トレ初心者やリハビリなどこれからさぁ!筋トレしようと思う方はボディウェイト自体重によるスクワットをオススメします。
まず体と頭と両方でフォームをきちんと理解、習得してからバーベルやダンベル等で負荷を増やしていくと良いと思いますグラサン
{A103C3A4-2AF8-45EF-848C-5032FBCFAC1A}
↑正しいスクワット
太ももが地面と平行に!
むしろもっと下げれるのであれば下げる!

よく膝がつま先より前に出ないようにと言われていますが、ダメではありません。
あえて前に出すスクワットもあるので騙されないでください笑
ただそのやり方は膝を痛めやすいのは確かです。

筋肉は関節をまたいで骨と骨を繋がっているため関節の可動域を最大限に使って負荷をかけることが大切になります
膝が前に出てしまうという事は股関節の屈曲が緩んでしまいます。
{CE26B2DF-825B-4796-A204-647FC77B3D8B}
太もも、大腿骨が地面と平行にならない場合は太ももの筋力不足、股関節、足関節やハムストリングスの柔軟性の不足です。
そのような場合は板の上に踵を乗せるとやるやすくなりますチュー

筋トレも大切なんですが、関節や筋肉の硬さがある中で筋トレしても効果が低くなります。
やるからには効率よくする為に柔軟性が低い方は関節可動域を広げる為にストレッチ
をよりオススメしています!!

でもやらないよりはやった方が良い!!笑

自重の場合はフォームを意識しながら最低でも20回を3セットやりましょう。

よく10回と言われるコトが多いですか自重で10回は少なすぎです。



お身体のご相談だけでも大歓迎です❗️


マッサージ等の手技だけでは取りきれないコリや筋緊張がある場合は鍼による施術をご提案、ご提供する場合があります。
*こちらからのご提案でなくてもご希望の方ももちろん、お受けいただけます口笛

その際はご説明、ご理解をきちんとさせていただきますのでご安心ください。
{47128FCF-E11F-4379-8BEE-D6F808D23793}
鍼の刺入により表面からの刺激ではなく、内部からの刺激を入れられることができるため手技との併用により相乗効果を期待できます。
{5D726DCE-10CC-44A6-80F0-730272776BE5}
鍼にパルスという電極をつけ、筋繊維を収縮させ、血行促進、筋膜の癒着を取ります。

白血球の増加により免疫力向上の効果も期待できますニコニコ



お身体のご相談だけでも大歓迎です❗️
太ももの前側の大腿四頭筋のストレッチと腸腰筋と呼ばれる背骨から大腿骨に付着する筋肉のストレッチになります(^^)
{2CDC3B5F-87CE-4232-B4CC-D61375B1C6B4}
土台となる足の筋肉の緊張は腰痛や膝の痛みの原因になります。
そして緊張や短縮、筋膜の癒着などがあると関節可動域の可動域が狭くなり人間本来のパフォーマンス能力が下がります。
{277CAFCC-B8C6-43BD-9646-58E7CCDABA58}
↑膝から下の下腿が外側に捻りすぎると、膝に負担が掛かるので注意❗️

{D9623E30-79D1-492D-AFE4-D66216BC2600}
↑こちらは腸腰筋。
後ろ側の太ももの付け根あたりから前側にかけて伸びてくれれば◎
{B71847AC-2591-4B0A-BF2E-F52BFCF59B67}

腰痛
膝痛
筋肉の柔軟性向上
スポーツパフォーマンス向上
関節可動域向上
下腿の浮腫み防止、解消
怪我防止
太もも太り
骨盤の後傾の解消、予防
などなど


お身体のご相談だけでも大歓迎です❗️


先日お話しした、意外と多いふくらはぎ太りの解消法になりますニヤリ
歩き方の悪さ、姿勢の悪さ、足の使い方の悪さで硬くなってしまった筋肉をまずは緩めることです。

まず腓腹筋ヒラメ筋のストレッチ!
後ろの踵は挙げずに、そして反動をつけませんチューじっとして30秒伸ばす!
{BB8CB3FB-81A6-48C3-84F0-1A90FC3C4B47}
その次は腓骨筋のストレッチ。
ここを伸ばすのがちょっと難しいんですショボーン
{430AF491-729B-41C2-B315-4DCCA37D93C3}
足首を内側に捻ります。
足の外側が伸ばされているのを感じてください。
注・無理にやらないでください❗️捻挫します笑
{48DEF6F7-B2A1-456B-A18D-95266A543AFA}
あとはふくらはぎに直接は関係ありませんが太ももの裏側のストレッチもどうせならやっちゃいましょう‼️

これはフォームローラーといって筋膜リリース道具で、コロコロするとマッサージ効果があります!
スマホやりながらテレビ見ながらゴロゴロマッサージキョロキョロ
ドンキでもAmazonでも売ってます。

是非やってみてください^ ^

根本的には歩き方、足のきちんとした使い方を見直さなければなりません🙇‍♀️
あとは筋肉が問題でない場合は残念ながら脂肪です。


お身体のご相談だけでも大歓迎です❗️