~東京~疼痛除去の女性限定こり専門店から理学療法士 pt-Yuki  が発信 👩🏻‍⚕️

 

肩が内側に入ってしまう...通称 「巻き肩

 

これが影響するものが多々ある中、

 

姿勢のおさらいと、歩行への影響についての解説を!

 

 

肩が内側に入ると 👇 

両腕は、ズボンの横のセンターラインに沿って下りず、

 

いわゆる猫背の形をとるため

 

体幹より前に垂れ下がる状態になってしまいます

 

 

それによって

 

顔や胸を起こそうとすると、反り腰となり...

 

B は、立ち姿(立位)が正常な A とは異なってしまいます

 

 

正しい立位が可能な A は、上半身がまっすぐなので、

 

歩くときは膝まっすぐ上体を立てたまま、

 

踵(かかと)から一歩が出ます

 

 

 

しかし びっくりマーク

 

立位が反り腰状態の B は、そのままでは

 

頭が後方に反り返って倒れそうになるため、

 

颯爽と踵から闊歩することはできません

 

 

では、

 

巻き肩の B が歩くとどうなるか...

 

背中をまるめ、腰を落とし、膝を曲げ

 

重心が常に後方にあるため、

 

足の裏を引きずるように進みます

(ご高齢者の歩き方を想像すると納得)

 

 

このように、

 

巻き肩の状態を放置すると、

 

姿勢・歩行にまで影響を及ぼすのです びっくり

 

 

皆さん、

 

胸を張った状態が苦しくないか、今一度

 

ご自身で確認することをお勧めします 👩🏻‍⚕️

 

 

こちらも併せてどうぞ 👇