こんにちは☼ ̨ ̨ ₍⌯́⌓⌯̀ ₎
ボーダーレス・トラベラー梨乃です(∩ˊ꒳ˋ∩)・*
なぜアゼルバイジャンが「火の国」と呼ばれているのか🔥
それは、古代ペルシャ人が、首都のバクーにやってきて、天然ガスを発見し火をつけてみたら、ずっと燃え続けたからです "〆(^∇゚*)
その燃え続けている炎を〝神〟と拝み、南のイラン高原側を中心とした拝火教である
"ゾロアスター教"が生まれました.....φ(・ω・*)
神(・∀・)キタ!!
そして、宗教施設がたくさん建設され、アゼルバイジャンは〝ゾロアスター教の発祥の地〟になりましたପ(⑅ˊᵕˋ⑅)ଓ
今でもその名残が残っており、首都バクーの郊外(車で40分くらいの場所)にある
『アテシュギャーフ寺院』に3000年以上燃え続けている炎があります🔥
この寺院全体が世界遺産登録されていますよ
...φ(`・ω´・ ●)
★天然ガスが燃え続けている観光名所と言えば、以前、、梨乃ちゃんは、とても大変な思いをして、トルクメニスタンにある「地獄の門」に行ったことを思い出しました(*-ω-)。o○
トルクメニスタンは、ビザを取るのが難しい独裁国家なので、入国も苦労し、野宿をしてやっと辿り着いた「地獄の門」。。
とは違って
アゼルバイジャンは、親日の流れのおかげなのか、日本人だけビザ代無料‼️
簡単に空港でビザが取れちゃうという待遇なので感激です✨
そんなアゼルバイジャンの首都バクーの街のシンボル〝フレイムタワー〟を背にして記念に写真をパシャリ📸
実は、アゼルバイジャン、『第2のドバイ』と言われているほどのお金持ちの国なのです💰
なので、国のあらゆる所で原油の掘削作業を見ることができます(¥O¥)オイルマネー💰
そんな未来都市アゼルバイジャンの首都バクーには、魅力的な建物がいっぱい✿*.(❁′ᗨ‵❁)*✲゚
その1つが「フレームタワー」なのです🔥
2012年に完成した3つのビルから成る「フレームタワー」は炎をイメージして、その繁栄ぶりを象徴しています🔥
総工費350億円をかけ、、夜になるとハイパワーLEDを使用して赤く強くライトアップされ、オイルマネーに湧き上がるバクーの熱気を感じることができます🔥🔥🔥
そんな首都バクーをもっと歩いてみましょ🐾
新市街はおしゃれさんですね
εεε=(*・∀・)てふてふっとな
例えばこちら「ヘイダル・アリエフ・センター」
「ヘイダル・アリエフ」とは、(1993年から10年にわたって第3代アゼルバイジャン大統領を務めた)前大統領の名前で、現在文化施設として利用されています。
実はこの建物、日本でも話題になった人物の作品なのです✨
(新国立競技場設計の国際コンペで一旦選ばれたものの、2500億円を超える建設費に非難が集中し、建設計画が白紙撤回されたザハ・ハディド氏)
ヘイダル・アリエフ・センターから階段を下った先にある芝生には、「I love Baku」のオブジェがあり、観光客に人気の撮影ポイントです📸
パシャッ! Σp[【◎】]ω・´) 激写
本日はアゼルバイジャン市街地編!
明日は郊外編をお届けします〜
2019/3/16 14:24