いつ頃からか、息子の質問が
「なあに?」から
「どうして?」
に変わってきてました。
「どうして夜は暗いの?」
「どうして寒いの?」
「どうして雪降ってるの?」
毎日毎日、「どうして?」ばかり~
なかなか簡単に答えられないのもあって、その都度、息子にわかるように適当なフィクションを交えつつ説明しておりますー。
今日の息子の「どうして?」。
自転車に乗りながら、ふいに
「どうして花は咲くの?」
と、とりあえず
「種から芽が出てね~、それが大きくなったらツボミってのができてね~、暖かくなってツボミがふくらんだら花が咲くのよ~」
と説明。
わ、わからんよね…。
もっとこう、ファンタジーを効かせたほうがよかったのかしら。
とにかく息子は今、目に見えるもの、聞こえるもの、五感で触れるすべてのものが気になってしょうがないようです。
私にそれを受けとめるキャパがあるのか…。
がんばらねばー。

パパのヘアバンドに自分で肩を通して、「赤ちゃんおんぶさせて~」とリクエスト。
しまじろうを背負ってます…。
遊びのアイデアもいろいろ湧いております。
「なあに?」から
「どうして?」
に変わってきてました。
「どうして夜は暗いの?」
「どうして寒いの?」
「どうして雪降ってるの?」
毎日毎日、「どうして?」ばかり~

なかなか簡単に答えられないのもあって、その都度、息子にわかるように適当なフィクションを交えつつ説明しておりますー。
今日の息子の「どうして?」。
自転車に乗りながら、ふいに
「どうして花は咲くの?」
と、とりあえず
「種から芽が出てね~、それが大きくなったらツボミってのができてね~、暖かくなってツボミがふくらんだら花が咲くのよ~」
と説明。
わ、わからんよね…。
もっとこう、ファンタジーを効かせたほうがよかったのかしら。
とにかく息子は今、目に見えるもの、聞こえるもの、五感で触れるすべてのものが気になってしょうがないようです。
私にそれを受けとめるキャパがあるのか…。
がんばらねばー。

パパのヘアバンドに自分で肩を通して、「赤ちゃんおんぶさせて~」とリクエスト。
しまじろうを背負ってます…。
遊びのアイデアもいろいろ湧いております。