今日は寒波到来の影響か、せっかく行ったオープンスペースは天気がよいわりには人が少なく…。
顔見知りさん数組だけのほぼ貸し切り状態の広々スペース、息子走り回ったりといつもよりはしゃいでしまい、さすがに保育士さんから注意されてしまいました。
「こういう場所ではしゃぐのを“楽しい”、って体感しちゃうと、どこでもそうしたがりますよ。今からいけないことだと注意しておかないと、後々お母さんが困りますよ」
今日は人が少なくてもみんなのスペースだもんね、今日くらいいいかな、と思ってしまった母も反省。
忘れないために、しっかり記録。
さて、タイトルのこと。
最近、イライラしやすい時期のせいか(あたしが)、息子に対して思うようにせっすることができず、さらにイライラ、負のスパイラルに陥っております。
多分、息子の自己主張や体力、いろんなことが最近目に見えて強くなってきていて、それについていけてないのだろうな…。
たとえば。
本やおもちゃを持ってきては大声で「これーっ!これーっ!」と押し付ける。
↓
読んだり遊んであげようとすると「これーっ!これーっ!」とさらに大声でぐずり始める。
↓
何を読んでほしいのか、そもそも何をしてほしいのかが分からなくなり、あたしもキーッとくる…。
とか。
昼寝時「ねんねー」というわりには、全然寝ようとせず、でもやっぱり眠くてゴロゴロ動き回りながら、寝かしつけてるあたしの顔を蹴りまくる。
最終的に、泣きながら睡魔との戦いに破れてやっと寝る。
蹴られてる最中、あたし何やってるんだろうと本気で泣きました…。
あと、昨日のこと。
リビングで遊んでたときに、突然「っとー!っとー!(外にいきたい、らしい)」と泣き出し、玄関で大号泣。
ちょうど外出前の支度をしてるときだったから、「今から行くよ、ちょっと待って」と諭しても全然通じず、ギャンギャン泣き続ける。
ほかにも、大好きなみかんが食べたかったりとか、いろんなことが待てずギャンギャン泣き泣き。
「ちょっと待って」が通じたら、どれだけ楽になるだろうと切に思います。
夜、お風呂に一緒に入り(息子がシャワーを止めるのを阻止しながら髪を洗い…)、そのあとパジャマを着るのを全力で拒否されたりすると、1日の疲れでもうぐったり。
オットは仕事で帰りが深夜になるのは重々承知してるし、優しいし理解もあるけど、寝かしつけはできないし、オムツ換えも言わないとしないし、育児でこんな大変な思いしてないよなあとうらめしくなることも。
ついに、オットにまで心の中で八つ当たりする始末(本人には言わないけど)。
こないだ反省ブログを書いたばかりなのに、全然ダメです(涙)
口調や態度、子供相手に大人げないと、情けなくなります。
息子の成長にあわせて、あたしも柔軟に対応しなくちゃいけないんでしょうね。
それに、いちばんイライラしてるのは自分の気持ちを理解してもらえない息子なのだろうし。
お互いのイライラをほかの気持ちに変換できたらなあ。
模索と反省、手探り育児の日々真っ只中でございます。
Android携帯からの投稿
顔見知りさん数組だけのほぼ貸し切り状態の広々スペース、息子走り回ったりといつもよりはしゃいでしまい、さすがに保育士さんから注意されてしまいました。
「こういう場所ではしゃぐのを“楽しい”、って体感しちゃうと、どこでもそうしたがりますよ。今からいけないことだと注意しておかないと、後々お母さんが困りますよ」
今日は人が少なくてもみんなのスペースだもんね、今日くらいいいかな、と思ってしまった母も反省。
忘れないために、しっかり記録。
さて、タイトルのこと。
最近、イライラしやすい時期のせいか(あたしが)、息子に対して思うようにせっすることができず、さらにイライラ、負のスパイラルに陥っております。
多分、息子の自己主張や体力、いろんなことが最近目に見えて強くなってきていて、それについていけてないのだろうな…。
たとえば。
本やおもちゃを持ってきては大声で「これーっ!これーっ!」と押し付ける。
↓
読んだり遊んであげようとすると「これーっ!これーっ!」とさらに大声でぐずり始める。
↓
何を読んでほしいのか、そもそも何をしてほしいのかが分からなくなり、あたしもキーッとくる…。
とか。
昼寝時「ねんねー」というわりには、全然寝ようとせず、でもやっぱり眠くてゴロゴロ動き回りながら、寝かしつけてるあたしの顔を蹴りまくる。
最終的に、泣きながら睡魔との戦いに破れてやっと寝る。
蹴られてる最中、あたし何やってるんだろうと本気で泣きました…。
あと、昨日のこと。
リビングで遊んでたときに、突然「っとー!っとー!(外にいきたい、らしい)」と泣き出し、玄関で大号泣。
ちょうど外出前の支度をしてるときだったから、「今から行くよ、ちょっと待って」と諭しても全然通じず、ギャンギャン泣き続ける。
ほかにも、大好きなみかんが食べたかったりとか、いろんなことが待てずギャンギャン泣き泣き。
「ちょっと待って」が通じたら、どれだけ楽になるだろうと切に思います。
夜、お風呂に一緒に入り(息子がシャワーを止めるのを阻止しながら髪を洗い…)、そのあとパジャマを着るのを全力で拒否されたりすると、1日の疲れでもうぐったり。
オットは仕事で帰りが深夜になるのは重々承知してるし、優しいし理解もあるけど、寝かしつけはできないし、オムツ換えも言わないとしないし、育児でこんな大変な思いしてないよなあとうらめしくなることも。
ついに、オットにまで心の中で八つ当たりする始末(本人には言わないけど)。
こないだ反省ブログを書いたばかりなのに、全然ダメです(涙)
口調や態度、子供相手に大人げないと、情けなくなります。
息子の成長にあわせて、あたしも柔軟に対応しなくちゃいけないんでしょうね。
それに、いちばんイライラしてるのは自分の気持ちを理解してもらえない息子なのだろうし。
お互いのイライラをほかの気持ちに変換できたらなあ。
模索と反省、手探り育児の日々真っ只中でございます。
Android携帯からの投稿