今日はオープンスペースで行われた、
「0、1歳児のお母さんの会」に参加してきました。
去年の夏に行ったときは5組だったそう。
今日は15組くらいはいたかなあ。
このオープンスペースが、
どんどん人気になってる証拠だろうなー。
6ヶ月から2歳間近の子がいっぱいで、
とっても賑やかでした。
ママ同士、簡単な自己紹介をしたあと、
みんなが日頃悩んでいることについて
いろいろ話しました。
話題の中心は「離乳食」「卒乳」「お友達との遊び方」。
1歳くらいになってくると好き嫌いが出て来て
悩んでるママさんが多くいてびっくり。
ベビオはまだまだモリモリ食べてくれるけど、
そんな日も来るのかしら・・・。
先輩お母さんの保育士さんは
「好き嫌いは食べ物の味がわかってきた証拠。
せっかく作ったご飯を食べてくれないと嘆くのではなくて、
成長したんだって受け止めてあげてくださいね」
「元気が合って顔色もよければ、そんなに問題じゃないし
おおらかに構えてあげてね」
とおっしゃってました。
やっぱ結局のところ「おおらか」に行き着くのね( ̄▽+ ̄*)
あと、お友達との遊び方。
これくらいの月齢だと、
やたらほかの子の顔に手を出してみたり
おもちゃを取ってみたりと、
ハラハラすることも増えてきがち。
「子どもはお母さんに絶対的な信頼を寄せてます。
もし、ちょっと乱暴なことをしたとしても、
『ダメ!』とむやみに止めたり、怒らないであげてください。
まだ、この年頃だといけないことはわからないけれど、
『乱暴にしたら危ないからね、
みんなで一緒に楽しく遊ぼうね』と、
繰り返し教えてあげることで、遊び方を覚えていきますよ」
と、保育士さん。
なるほど!
ほかの子に手を出しそうになると
すぐに止めちゃってたけど、
なにが悪いかわかる前に怒っちゃだめなのねー。
さすが保育のプロだけあって、とても参考になりました。
ちなみにベビオは、お話の最中とってもいい子におもちゃで遊び、
お話が終わったあともスペース内を歩き回り、
お得意の笑顔をふりまいておりました。
(遊びすぎたのか、帰宅後のランチはグズグズウトウトしながら食べてましが^^;)
こういう会、これからも開いてくれたらうれしいなー。
「0、1歳児のお母さんの会」に参加してきました。
去年の夏に行ったときは5組だったそう。
今日は15組くらいはいたかなあ。
このオープンスペースが、
どんどん人気になってる証拠だろうなー。
6ヶ月から2歳間近の子がいっぱいで、
とっても賑やかでした。
ママ同士、簡単な自己紹介をしたあと、
みんなが日頃悩んでいることについて
いろいろ話しました。
話題の中心は「離乳食」「卒乳」「お友達との遊び方」。
1歳くらいになってくると好き嫌いが出て来て
悩んでるママさんが多くいてびっくり。
ベビオはまだまだモリモリ食べてくれるけど、
そんな日も来るのかしら・・・。
先輩お母さんの保育士さんは
「好き嫌いは食べ物の味がわかってきた証拠。
せっかく作ったご飯を食べてくれないと嘆くのではなくて、
成長したんだって受け止めてあげてくださいね」
「元気が合って顔色もよければ、そんなに問題じゃないし
おおらかに構えてあげてね」
とおっしゃってました。
やっぱ結局のところ「おおらか」に行き着くのね( ̄▽+ ̄*)
あと、お友達との遊び方。
これくらいの月齢だと、
やたらほかの子の顔に手を出してみたり
おもちゃを取ってみたりと、
ハラハラすることも増えてきがち。
「子どもはお母さんに絶対的な信頼を寄せてます。
もし、ちょっと乱暴なことをしたとしても、
『ダメ!』とむやみに止めたり、怒らないであげてください。
まだ、この年頃だといけないことはわからないけれど、
『乱暴にしたら危ないからね、
みんなで一緒に楽しく遊ぼうね』と、
繰り返し教えてあげることで、遊び方を覚えていきますよ」
と、保育士さん。
なるほど!
ほかの子に手を出しそうになると
すぐに止めちゃってたけど、
なにが悪いかわかる前に怒っちゃだめなのねー。
さすが保育のプロだけあって、とても参考になりました。
ちなみにベビオは、お話の最中とってもいい子におもちゃで遊び、
お話が終わったあともスペース内を歩き回り、
お得意の笑顔をふりまいておりました。
(遊びすぎたのか、帰宅後のランチはグズグズウトウトしながら食べてましが^^;)
こういう会、これからも開いてくれたらうれしいなー。