ただいまベビオは午前のねんね中ー。

11時くらいから、座ったままの抱っこでトントンして寝かせました。


こうしてねんねの話題でブログを書くたび、

あたしってベビオのねんねに対して結構コンプレックスを抱いてるなーと感じます。


大抵のママさんがそうなのかな。


ベビオのねんね遍歴といえば。。。


授乳後よく寝てくれたのは生後1ヶ月まで。


それから3ヶ月まではほとんど昼寝してくれなくて(寝たと思って置いたら起きちゃう)、ヒーヒー言っておりました。


夏にさしかかると、1,2時間おきの夜泣きスタート。ハラハラしながらの夜も秋の到来とともに、ちょっとずつ落ち着いてきて。


で、月齢が上がってきたら朝の寝んねのタイミングがずれ始めー。


朝と昼のねんねは、おっぱいから抱っこでの寝かしつけに切り替えました。


夜はあたしの都合だけれど、ねんトレスタート。起きる回数が時には朝まで寝たりと格段と減っています。


こうして振り返ると、がんばってるなあ、ベビオ。




で、今回は昼間のねんねです。


ベビオの体重が10キロ近くなった今、立ち抱っこユラユラの寝かしつけが苦痛になってきました。


足腰、あと手首!痛くて痛くて。


昨日から眠そうなベビオを座ったまま抱っこして、ゆりかごみたいに前後に揺らして寝かせてみてます。


最初はウヒンアヒンとグズグズ。ここで負けちゃいかーんと、子守唄を歌いつつ、トントンしてたらしばらくしてウトウトスウスウ寝始めました。


かかった時間は10分くらい。

グズグズするから、実際は長く感じちゃうんですよねー。


でもグズグズのベビオは涙を流してそうでもないし、自分では上手に眠れないのを母がサポートしてるのよーと言い聞かせ、トントン頑張りました^^;


某ねんトレの書籍によると、一度決めた寝かしつけ方法をずっと続けないといけないそうです。


でないと、赤ちゃんが「どの方法で寝たらいーねん」と、とまどっちゃうんだって。


なのでこれからは座り抱っこで寝てもらいますー。


母の都合で悪いけれど、もうひとがんばりだーベビオー。