社会復帰してからのお役所手続きに、
国保から社会保険への切り替えがあります。
たしか、前職では任意継続からの切り替えだったので、
社会保険事務所に期限切れの保険証と
新しい保険証のコピーを郵送するだけでOKだったような。
しかし、国保からの切り替えとなると区役所の窓口に直接行って
手続きしないといけないらしく・・・。
しかも、新しい保険証ができてから14日以内・・・
ってもうすぐじゃん。
区役所が近いところに住んでいることはいいのだけど、
いかんせん、今の仕事は朝が早いのです。
朝イチに行ったところで、ギリギリ始業に間に合うかどうかって感じ。
早々に休暇をとるのもあれだしなーと思いつつ。
ま、何より朝バタバタするのが嫌、っていうのが本音なんだけど。
そこで。
そうだ、
もしかして家族が代理でできたりもする?
と思って、広島市の「おしえてコールひろしま」に
受付時間ギリギリに電話したところ
「同じ住民票に記載されている同居家族ならOKですよー」とのこと。
(広島市のホームページには、そのへんはっきり明記してなかったのです。
他都市のホームページには分かりやすく書いてあるんだけども)
助かったー。
幸いなことに、ダンナくんの出勤はいつも朝10時過ぎ。
(その分、帰宅はいつも超遅いのですよ。念のため)
通勤途中に代わりに行ってもらって、ちゃちゃっと手続き済ませてもらいました。
助かったー。
これが同棲のままなら、委任状だのなんだのが必要で、余計に面倒だったはず。
主婦生活中の銀行もろもろの手続きのときにも感じたけれど、
同じ屋根の下にいるだけっていうのと、同じ住民票の中にいるのって
近いようで全然ちがうんだね! と強く実感。
家族ってすばらしいわー(感じる意味がなんか違うかもしれないけれど)。
や、これもお互いを支えあってる、っていうことでね。
てか、ダンナくんに「ちゃんと手続きできた?」と尋ねたところ、
「窓口の人に『奥さまの生年月日を書いてください』って言われて、
ちょーあせったわー」は、ないだろ(手元に保険証持ってるにも関わらず)。
家族って、ちょっぴりせつない。
============
ランキング参加中です☆ ↓ポチッとお願いします

国保から社会保険への切り替えがあります。
たしか、前職では任意継続からの切り替えだったので、
社会保険事務所に期限切れの保険証と
新しい保険証のコピーを郵送するだけでOKだったような。
しかし、国保からの切り替えとなると区役所の窓口に直接行って
手続きしないといけないらしく・・・。
しかも、新しい保険証ができてから14日以内・・・
ってもうすぐじゃん。
区役所が近いところに住んでいることはいいのだけど、
いかんせん、今の仕事は朝が早いのです。
朝イチに行ったところで、ギリギリ始業に間に合うかどうかって感じ。
早々に休暇をとるのもあれだしなーと思いつつ。
ま、何より朝バタバタするのが嫌、っていうのが本音なんだけど。
そこで。
そうだ、
もしかして家族が代理でできたりもする?
と思って、広島市の「おしえてコールひろしま」に
受付時間ギリギリに電話したところ
「同じ住民票に記載されている同居家族ならOKですよー」とのこと。
(広島市のホームページには、そのへんはっきり明記してなかったのです。
他都市のホームページには分かりやすく書いてあるんだけども)
助かったー。
幸いなことに、ダンナくんの出勤はいつも朝10時過ぎ。
(その分、帰宅はいつも超遅いのですよ。念のため)
通勤途中に代わりに行ってもらって、ちゃちゃっと手続き済ませてもらいました。
助かったー。
これが同棲のままなら、委任状だのなんだのが必要で、余計に面倒だったはず。
主婦生活中の銀行もろもろの手続きのときにも感じたけれど、
同じ屋根の下にいるだけっていうのと、同じ住民票の中にいるのって
近いようで全然ちがうんだね! と強く実感。
家族ってすばらしいわー(感じる意味がなんか違うかもしれないけれど)。
や、これもお互いを支えあってる、っていうことでね。
てか、ダンナくんに「ちゃんと手続きできた?」と尋ねたところ、
「窓口の人に『奥さまの生年月日を書いてください』って言われて、
ちょーあせったわー」は、ないだろ(手元に保険証持ってるにも関わらず)。
家族って、ちょっぴりせつない。
============
ランキング参加中です☆ ↓ポチッとお願いします

