昨夜はオットと阿佐ヶ谷スパイダース「アンチクロックワイズ・ワンダーランド」を観劇。
シンプルな舞台の上で静寂と暗闇を駆使しながら、
仮想なのか、現実なのか、物語はさまざまな時系列で進行していく。
自分がここにいるということ、この世界でさえ、現実なのか?
なんていうか、言葉ではいえない圧倒的な“何かが”が
舞台から押し寄せてくるようで、鳥肌が立ちそうだった。
同時に、すごい瞬間に立ち合わせてしまった気がする。
帰り道、オットとああだこうだと物語のテーマについてプチ議論。
こんな風に消化に時間を要するくらい
観ている側に委ねる部分が多くあるように感じつつ、
ただそれが「わからない」という疑問ではなく、
それが何で、どうなのかを、頭がしびれるくらい考えながら
どうしても知りたい自分に気づくと、
あの世界の中に自分自身が「入り込んで」いたのだと実感する。
この消化の時間があるのとないので、観劇の充実度はちがうなあ。
脳内がものすごく活性化された感じ。
こういうの、作り手にとっては「してやったり」なのかもしれないなあ。
長塚さん、すごすぎです。
シンプルな舞台の上で静寂と暗闇を駆使しながら、
仮想なのか、現実なのか、物語はさまざまな時系列で進行していく。
自分がここにいるということ、この世界でさえ、現実なのか?
なんていうか、言葉ではいえない圧倒的な“何かが”が
舞台から押し寄せてくるようで、鳥肌が立ちそうだった。
同時に、すごい瞬間に立ち合わせてしまった気がする。
帰り道、オットとああだこうだと物語のテーマについてプチ議論。
こんな風に消化に時間を要するくらい
観ている側に委ねる部分が多くあるように感じつつ、
ただそれが「わからない」という疑問ではなく、
それが何で、どうなのかを、頭がしびれるくらい考えながら
どうしても知りたい自分に気づくと、
あの世界の中に自分自身が「入り込んで」いたのだと実感する。
この消化の時間があるのとないので、観劇の充実度はちがうなあ。
脳内がものすごく活性化された感じ。
こういうの、作り手にとっては「してやったり」なのかもしれないなあ。
長塚さん、すごすぎです。