食事療法をいろいろ調べていると、

断食に近い、厳しいものもあれば、
玄米菜食であったり、
肉魚も食べるパターンもあったりと、

これといった
決まったプログラムがあるわけではない。


また、
他人がやっている食事と
同じ方法でやったからといって、

その人と同じように、
体が良くなるとは限らない。

中には、悪化する人だっている。



結局は、
自分にあった方法で行うのがいい、
というのが、僕の結論。



ただ、がん患者においては、
最低限、守るルールがある。


それは、

・砂糖は、絶対ダメ
・食品添加物は、極力摂らない
・白米より玄米にする
・乳製品は摂らない、使わない
・体を冷やすものは食べない
・炭水化物、精製された小麦粉は、極力摂らない

といった感じ。



動物性タンパク質(肉魚卵)に関しては、
一切摂らない、という考えが主流だけど、

僕のモチベーション的にも、
体力づくりの観点からも、

これは、摂りすぎないよう、
ほどよく食べることにした。


でも、食事は野菜がメイン。




砂糖は、がんの餌になるから、
本当にダメなので、

スイーツやお菓子はもちろん、
砂糖が入ってるジュースや飲み物、
料理に使うのも、すべてNG。


ただ、糖質制限ではないので、
自然の野菜や果物に含まれるブドウ糖は、
よしとしている。

そこは、体に必要だと思うから。



あとは、
食品添加物も基本NGなので、
加工された食べものはなし。


醤油や味噌といった調味料も、
食品添加物が入っていない
良質なものを使う。



野菜も、有機栽培、無農薬、
農薬や化学肥料の少ないものを
選ぶようにする。




食べ過ぎは、
消化に負担がかかって
がん細胞をやっつける力が弱まるし、

ほとんど食べないってのも
元気が出ないので、

1日2食にして、
腹6〜8分目でおさえている。



そんな感じで、
僕の食事療法は、始まっている。