肺ガンって、
タバコの喫煙や副流煙が大きく影響するんだと思ってたけど、
そうではなかった。


僕の場合は、タバコを吸っていない人が多くかかる
「肺腺がん(はいせんがん)」というものだ。



肺ガンが厄介なのは、他に転移しやすいというところ。

だから、まず全身をくまなく調べ、
転移状況を把握することから始まる。



入院した次の日に、頭のMRI検査。

うるさいとは聞いていたけど、本当にうるさかった。
ビーッビーッ、ていう電子音がたまらない。

耳にヘッドホンをつけてくれたけど、
ありゃー、意味ないんじゃないの?

しかも、長い。20分は長い。

終わったあと、さすがに気分がすぐれなかった。




そして次の日には、PET-CT検査。

頭以外にあるガンを見つけ出すというもの。

基本、CT検査みたいな感じだけど、
手を上げて横になり、じっとしたまま20〜30分行う。

MRIみたいに、うるさいとかはないけど、
これはこれで、なかなか辛い。




大きな検査は、これだけだけど、
もう一つ、ガン細胞を調べるというのがある。

内視鏡検査で採取したものや、肺から抜いた水から、
細胞の遺伝子を調べるらしい。

これが、この結果次第で、
ガンの最新治療が行えるかどうかが決まる。