Good afternoon my students! How are you today?XD
今年最初のSELを行いますね。
今日のテーマは「翻訳における代名詞の処理の仕方」についてです。
英語の文章において代名詞はよく使われる文法の一つなので、この用法を深く知ることで、「語学力を各段と向上させる」ことが期待できます。
まず二つの訳を比較してみてください。
原文
Steve was not happy about his midterm test results because he usually receives straight A's on midterm. The test results made him think that he should work hard until the final.
訳
①スティーブは彼の中間試験の結果に不満だった、なぜなら彼はいつも中間試験ではオールAだからだ。試験結果は、彼を彼が期末試験まで一生懸命勉強する上での、起爆剤になった。
②スティーブは中間試験の結果に不満だった、なぜなら彼はいつも中間試験ではオールAだからだ。試験結果は、スティーブにとって、自身が期末試験まで一生懸命勉強する上での、起爆剤になった。
比較してみてお分かりかと思いますが、①のほうは代名詞が全て「彼」と訳されていて、読みづらいですよね。(最初の代名詞"his"が「彼」と訳されているため、この「彼」が「スティーブ」なのか、他の人なのか区別がつきませんね。)
一方②のほうは、きちんと"his, he, him"の代名詞は省かれているか、あるいは具体的に訳されているかで、意味が取りやすい文章に仕上がっていますね。
とはいえ、二つの文章の二番目の代名詞"he"を両方の翻訳で「彼」と訳した事実から分かる通り、定石通りにそのまま訳すことも間違いではありません。(「スティーブ」と三回続けて訳すと読みづらいので、この場合は「彼」と訳したわけです。)
OK, that's all for today!! Take care and see you soon.
今年最初のSELを行いますね。
今日のテーマは「翻訳における代名詞の処理の仕方」についてです。
英語の文章において代名詞はよく使われる文法の一つなので、この用法を深く知ることで、「語学力を各段と向上させる」ことが期待できます。
まず二つの訳を比較してみてください。
原文
Steve was not happy about his midterm test results because he usually receives straight A's on midterm. The test results made him think that he should work hard until the final.
訳
①スティーブは彼の中間試験の結果に不満だった、なぜなら彼はいつも中間試験ではオールAだからだ。試験結果は、彼を彼が期末試験まで一生懸命勉強する上での、起爆剤になった。
②スティーブは中間試験の結果に不満だった、なぜなら彼はいつも中間試験ではオールAだからだ。試験結果は、スティーブにとって、自身が期末試験まで一生懸命勉強する上での、起爆剤になった。
比較してみてお分かりかと思いますが、①のほうは代名詞が全て「彼」と訳されていて、読みづらいですよね。(最初の代名詞"his"が「彼」と訳されているため、この「彼」が「スティーブ」なのか、他の人なのか区別がつきませんね。)
一方②のほうは、きちんと"his, he, him"の代名詞は省かれているか、あるいは具体的に訳されているかで、意味が取りやすい文章に仕上がっていますね。
とはいえ、二つの文章の二番目の代名詞"he"を両方の翻訳で「彼」と訳した事実から分かる通り、定石通りにそのまま訳すことも間違いではありません。(「スティーブ」と三回続けて訳すと読みづらいので、この場合は「彼」と訳したわけです。)
OK, that's all for today!! Take care and see you soon.
