こんにちは、齊藤恵(けい)ですニコ

ブログにお越しくださりありがとうございますラブラブ

昨日職場で

オンライン講座に参加しました。

テーマは、「特別な支援を必要とする子どもの理解」。

講師は、

明星大学教育部教授の星山麻木先生です。

星山先生は、

39年ほど療育の現場にいながら

研究や支援を続けている方で、

特別な支援が必要な

少数派の子どもたちの幸せのために、

様々な講座や発信を続けています。

https://hoshiyama-lab.com/

今や特別な支援が必要な子は、

10人に1人ほど居るそうです。

昔から比べて増えているわけではなく、

子どもを取り巻く環境が

あまりにも自然から

離れてしまったことで、

目立つようになってきたのではないか、

と話されていました。

「ちがうことは強いこと」

「黒も白もグレーな子もいない、みんな虹色」

「レアタイプの進化系」

「あなたはふつう?」

「ふつうってどういうこと?」

「感覚特性」

五感の感受性が標準から逸脱していて、視覚、聴覚、触覚、食感、バランス感覚、など感じ方が違う。

例えば、食感では、ブロッコリーはタイヤみたい、揚げたてのコロッケは針でさされるように痛いなど。

視野は、対象が二重に見える、鏡のように反対に見えるなど。

聴覚では、たくさんの音が聞こえすぎて、静かな所では聞こえるけど大勢の中では聞き取れないなど。

そんな子どもは20人に1人ほどはいるとのこと。

「合理的配慮」

感覚特性のある方の当たり前の権利。大学入試などはすでに採用。

(試験時間、ヘッドフォンなど必要器具の持ち込み、環境配慮など)

また、様々な月齢が自分の中に存在しているような状況の子もいて、

それは特殊な検査でないと分からなくて。

例えば、実年齢5歳だけど、

13歳の思考、身体能力の一部は3歳など。

そのような子も月齢別保育などは難しいく、異年齢保育が合ったりするそう。

このようなレアタイプ進化系のこどもは増加傾向のようです。

みんな並んで同じように過ごすのは、

大人の都合でできあがったシステム。

レアタイプ進化系の子が増えてくると、

今後は対応が難しくなってくるのではと。

少数派の子が今、

周りに合わせようと頑張りすぎて

いっぱいいっぱいになっていて、

そこを越えてしまうと無気力や登校拒否へと繋がっている。

生きにくい子どもが増えてる。

命を絶つ子も増えている。

まずは少数派をよりよく理解して

共生できる社会を目指したいと

話されていました。

「自分を理解し、自分らしい生き方を見つけて生きる。」

自分で出来ない部分は、周りが自然にサポートできる。

これは、ここ最近のわたしのテーマでもあります。

「障害は、少数派にあるのではなく、

              多数派と思っている人の心の中にある」

一番印象的だった言葉です。

今回出逢った

素敵だなと思う在り方を少しずつダウンロードして、

私も進化していきたいと思います。

素敵な出逢いに感謝です。

発達障害がある子は、

問題行動がある大人を困らせる子。

ではなく、

ちがうことは素敵なこと

ちがうことは強いこと

と、

伝えらる優しい言葉が増えて嬉しくもあります。

わたしも

パステルアートなどを通して、

そんなお手伝いをしていけたらと改めて思いましたニコドキドキ

今日も善き一日を音譜