9月16日に区役所から封書が届きました




医療費受給者証交付通知書と書いてあります



どうやら、お医者さんにかかったら医療費を全額助成してくれるらしい🙌





でもナゼ今、突然届いたのか?🤔





医療費受給者証をお送りしますので、この案内をよくお読みになってご使用くださいと書いてある





よくお読みになったけど、イマイチよく分からない😅





ということで、区役所の保健福祉センター(障害高齢課)に来ました🙂







医療費受給者証交付通知書が届いたんですが、使い方を教えてください☺️


障害者手帳が1級になった時に申請してあったのですけど、1年以上前のことですもんね😊 もう1度ご説明しますね😌


(その時と同じお姉さんのような気がします😀)



レン父さんの場合は、2その他の健康保険にご加入の方に該当します



病院や薬局で保険証を使って支払った医療費が助成されますので、医療費助成申請書の提出が必要となります


レン父さんの場合は全額助成されます


なるほど🧐





申請書の提出の仕方ですが…



① 病院と薬局ごとに月1枚提出します


例えば、同じ病院の同じ診療科に月に3回かかったとしても、申請書は1枚で大丈夫です👌(薬局も同様)



② 同じ病院で、ふたつの診療科(例えば移植外来と耳鼻科)にかかった時は、それぞれ1枚計2枚提出します



③ 同じ病院で、同じ月に外来入院の両方かかった時は、それぞれ1枚計2枚提出します


④ 公費負担制度(更生医療)を受けている時は、もう1枚提出します


↑これのもう1枚とは、例えばオレの場合、更生医療で移植外来を受診していますが、その際に2枚提出するという意味ですか?


いいえ、保健診療で1枚、更生医療で1枚という意味なので、レン父さんが移植外来のみの受診であれば1枚の提出で大丈夫です。分かりづらいですね😅


理解しました!😄





もしも、県外で病院や薬局にかかったら、



領収書を持ってコチラにお越し頂いた方が良いと思います。その場合、月内じゃなくても大丈夫です。助成金は遡ってお支払いできますから☝️





この(5)に、健保組合に届出が必要とありますが、何を届出すれば良いのでしょう?




組合さんによって違うので、レン父さんの場合を調べてみますね



レン父さんが加盟している健保組合では、高額医療補助制度がナントカカントカ🙄で、組合の方の助成もあるので、仙台市の助成金は一定額までとなるようです。


レン父さんの受診のペースだと、なかなか一定額に達することは無いと思いますので、組合さんへの届出は不要で大丈夫だと思います👌 もしも組合さんから何か連絡があったら教えてください


分かりました!☺️





最後に何かご不明な点はありますか?


この医療費助成申請書は、記入した物をコピーして使っても大丈夫ですか?


大丈夫ですけどコピー代がかかりますよ😁


そうですね😆


仮にコピーした場合、白い用紙になりますが(原本は黄色)提出先で「黄色い用紙じゃないとダメです」と言われたら「区役所で白でも大丈夫」だと言われたと言ってください😉


原本はコチラに用意してありますので、20枚くらいなら持って帰っても大丈夫ですよ👌


ありがとうございました😊







という訳で、長くなりましたが使い方や提出方法を丁寧に教えていただきました☺️




いつも思うけど、ウチの福祉センターの対応は素晴らしいと思いました😊