今日は朝から晩まで国際協力のお勉強。


9:00~9:30AM受付開始

9:30~9:45AM開会挨拶

()自治体国際化協会 支援協力部長 望月時男

福岡県生活労働部長 権現昭二様

9:45~10:45AM■基調講演

「地域における国際協力活動の現状と今後の展望」

10:55~11:55AM■事例発表

事例①地域の特性を活かした自治体ならではの

国際協力

「国連ハビタットを通じた福岡発の国際協力」

事例②国際協力を通じて創る地域における

国際理解のあり方

「国際協力の現場から地域づくりの現場まで」

事例③地域振興のノウハウを活かした国際協力 

JBICが自治体と連携して実施する国際協力事業」

13:15~16:00■分科会

第1分科会:「地域の特性を活かした国際協力

のあり方」

事例④「中国大同市における植樹協力及び土壌改良

共同研究事業」

→事例①④をもとにグループ討論

第2分科会:「国際協力を通じて創る地域における

国際理解のあり方」

事例⑤「多セクター間の連携のよって進められる

名古屋地域での

国際理解推進のネットワークづくり」

→事例②⑤をもとにグループ討論

第3分科会:「地域振興のノウハウを活かした

国際協力のあり方」

事例⑥「地域振興、国際化のためのJICAの国際

協力事業制度の活用」

→事例③⑥をもとにグループ討論

16:15~17:30全体会

分科会1~3のファシリテーターによる分科会

の報告と全体のまとめ

18:00~20:00交流会

<会場:「博多の四季~海鮮花幸」(同ビル1階)>