8月18日は台風が襲来し、暴風警報が出て一時はどうなることかと心配しました。
夜のレセプションパーティーの為に多くの人が尽力して、歓迎の催し物など計画していたので、何とか開催できる(18日の夜が一番酷いとの予想でしたので)ことを神様に祈るのみ。念力!念力!
私は、鏡開きと焼酎の試飲、それから音楽とDoor Prizeの司会を担当しました。準備期間が短かったので、心配しましたが、友人達の助けでとても上手く手配できました。
さあ、後は台風の状況と参加者の数です。
案ずるより倦むが易し。雨は強かったのですが、風はそれ程でもありません。
参加者も少し減りましたが、それでも300人を越える人数で、6~7割がアジアからのお客様。パーティーの始まりです。
久留米の蔵元山口合名(親類ではありません)の「山の寿」の樽酒による鏡開きは大好評。8代目当主(to be) の山口郁代ちゃんも大活躍。http://blog.livedoor.jp/sanju_y/?blog_id=1384794 http://www.yamanokotobuki.com/main.html
「山の寿」はマイルドで美味しいお酒。(残ったのを頂いて帰って、女房と二人でちびちびやっています。)
焼酎の試飲(ビッグワンさん提供)の方は、やはり学会の最中と言うことで、積極的に飲まれる方は少ない。でも、そこはそれ、私は「焼酎ルネッサンス」のプロモーター。焼酎販売の苦労話をしながら、本格手作り芋焼酎「石蔵」を大会幹部の先生方にお薦めする。もちろん大好評。http://www.shirakane.jp/
忙しくて食事は殆ど食べることが出来ない。
踊りや博多独楽などのパフォーマンスが終わって、いよいよDoor Prizeの抽選。
予定より時間がかかるが、結構盛り上がる。景品を集めて頂いた方に大感謝。
(後で、皆に「司会をしっかリ(シッカイ)やった」と褒めて頂きましたが、「でも景品が当たらなかった」と言う人もいて、「僕は司会、くじを引いたのは別の人だい! 笑)
そして何より良かったのは、浴衣。鈴乃屋さんからご提供を受けて、出席者の女性の方々18名に浴衣を着て頂く。やはり、浴衣姿は良いなあ。皆さん、とても良く似合っていらっしゃいます。
物が浴衣だけに、ゆかった。ゆかった。(良かった。良かった。) チャン、チャン!
山口実