ブログの名称が「NGO明日のアジアにかける橋(BOAD)」から、「NGO明日のアジアにかける橋(BOAD) 九州」に変わり、NGOの説明も変わったことに気がついた方が多いと思いますので、少し説明致します。
「BOAD」はインド洋津波被災児支援をきっかけとして設立されました。その募金活動を行う中で、混乱を避けるために「BOAD東京」「BOAD九州」で別個に募金を行い、それぞれインドネシアとスリランカの支援団体に募金を送金しました。
「BOAD九州」代表である私は募金活動・支援活動をする中で、政府組織や国際組織や企業との連携が不可欠であり、その場合政治・経済の問題を抜きにしては、「明日のアジアにかける橋」にはなりえないと考えました。そこで、日本人としてアジア諸国との共生・国際協調を目指す書き込みを始めました。
今回「BOAD東京」出来るだけ多くの支援を得るために、政治色を廃すべきとの見解で、丁度良い機会なので、お互いに独立したブログを持とうということになりました。
そしてこのブログは「BOAD」の命名者であり、ブログの実質的な管理人であった「BOAD九州」代表の私が引き続き管理いたします。
このブログは「明日のアジアにかける橋九州」の趣旨たる「日本を含むアジアの子供達に平和で幸せな暮らしをもたらすこと」を夢み、思いやりを基本として、民主主義・平和主義・国際協調主義に徹します。もちろん日本の歴史・文化や民族の誇りをIdentityとしますが、排他・孤立主義はとりません。また、夢を実現するために党派を超えて、協調致します。しかし一方で、この趣旨に反する行政や企業・団体の理不尽な言動に対しては、批判や反対活動も行います。
NGOは文字通り非政府組織であって、非政治組織ではありません。NPOも非営利組織ではあっても、組織ではありません。従って、BOAD九州は政治・経済の問題を回避することはしませんし、文化・芸術を含め多面的な議論・活動を展開し、それに賛同してくださる個人・団体(政府・国際・非政府組織に関わらず)と共同させて頂きます。
このブログを今後共宜しくお願い申し上げます。
誹謗中傷はご遠慮頂きますが、上記趣旨の下での建設的な議論・批判は大歓迎です。
山口実
P.S.最近急激にヒット数が増えています。嬉しいことですが、誹謗中傷や一部の字句だけを捉えての揚げ足取りの書き込み止めて下さい。私自身も私の活動もサポートしてくれているこのブログの読者の方々も不愉快ですから、遠慮なく削除させて頂きます。