さあ、続いて6101001000までの接頭語を見ましょう。

ちょっと面白いことに気がつきますよ。


数 ギリシャ語 ラテン語

6  hexa sexa

7 hepta septa

8 octo octa

9 ennea novem

10 deca decem

100 -     centum

1000 mille


g)六 hexa(G) sexa(L)

・六角形をhexagonと言います。

sexasixの原型のようですね。 六角形をsexangleとも言います。(sea+angleですね。)それから時計の60進法はsexagesimalです。

因みに性のsexOld Frenchdivision(性別)を表すsex-usから由来しているようで、上記のsexaとは関係ありません。

h)七 hepta(G) septa(L)

heptaは余りなじみがないのですが、辞書を見て頂くと分かるように結構たくさんの用語があります。特に、heptane(ヘプテイン)heptanone(ヘプタノン)のように科学物質に使われています。また、生物用語でheptaploid(七倍体)と言うのもあります。聞きなれない接頭語ですが、heptaが付くと7に関連した言葉であることは確実です。

・さあ、面白いというか、驚くのがseptaです。Septemberって9月じゃあなかったっけ。そう英語でSeptember9月です。では何でsepta7月なんだ?一説にはローマ暦は3月から始まったからと言うのがありますが、私は昔教科書で呼んだ7月にシーザー(Julius

Caesar)8月にアウグスチヌス(Augustine)と言うローマ帝国の英雄が無理やり割り込んできたからと言う説を信じています。そのために10月も11月も12月も影響を受けています。あーあ罪作り。罪作り。

i)八 octo(G) octa(L)

octopus エーッ。たこの足は8本。でも、October10月。ちょっと紛らわしい。でも、上記の説明を聞けば納得!?

・余り聞かないけど8角形はoctagon。そうそう音階のoctave(オクターブ)もこれから来ています。octaの付く言葉は意外と多いですよ。

j)九 ennea(G) novem(L)

enneaは余り聞きませんね。ennead(九個組)enneagon(九角形)と言う言葉もあるけど。

novemはもちろんNovemberああややこしい。

k)十 deca(G) decem(L)

decaの付く言葉はたくさんあります。decade(10年、10個組)decagram(10グラム)decagon(十角形)Decameron(十日物語)decapod(十脚目の動物)、Decapolis( デカポリス、ギリシャの十都市連盟の会ったところ。刑事をデカと言うのはこれから来ていたりして??)decathlete(十種競技選手)など。それからdeciに変形すると10分の1と言う意味になります。例えば、deciliter(デシリットル)、decimal( 小数)など。

decemDecember(12)。まあ、10番目の月としか覚えようがないですね。Decemvir(十大官―ローマ史)と言う言葉もあるそうです。

但し、deと言う接頭語にnotの意味もあるので、それと混同しないように!(ちょっと難しいかな)例えばdecaffeinate(カフェインを抜く―欧米ではカフェイン抜きのコーヒーが良く飲まれる)decalcify(カルシウムを取り除く)など。

l)百  -    centum(L)

centは100分の1言う意味もあります。例えばcentimeter(センチメートル、1メーターの100分の1)centime(100分の1フラン)1centは100分の1ドル(dollar)。百の意味を持つcentの付いたなじみの言葉もあります。例えばcentury(世紀)centenial(百年)。私が米国(L.A.)いた頃、20th Century Foxと言う映画会社の名前やCentury Cityと言う町やBicentenial Festival(二百年祭)など、良く耳にしました。 

それからパーセントはper centで「100につき」と言う意味で、二つの言葉から出来ていますので、発音もそれを意識しなければなりません。

m)千  - mille(L)

mile1000(昔の人は歩幅が大きかったのかな?)から来ています。Millionは千(mille)の千倍。また、milleには1000分の1の意味もあります。少し変形してmilibar(ミリバール。でも最近はヘクトパスカル)milligrammilliliterなど。


簡単なようで、結構長くなりましたね。月の由来やdecacentの付いた言葉を覚えましょう。

次は数の数え方を学びます。

山口実