修学旅行列車(しゅうがくりょこうれっしゃ)とは1949年(昭和24年)年頃から設定されてきた修学旅行客輸送のための団体専用列車の総称である。

日本における修学旅行は1882年(明治15年)に栃木県第一中学校(現・栃木県立宇都宮高等学校)の生徒たちが先生に引率され、東京・上野で開かれた「第二回勧業博覧会」を見学したことが日本での「学生・生徒の集団旅行」のはじまりといわれており1886年(明治19年)には東京高等師範学校(現・筑波大学)が「長途遠足」の名で11日間のものを実施したという記録がある。


「修学旅行」の言葉は、翌年に長野師範学校(現・信州大学)が同様に実施したものが1887年(明治20年)4月20日発行の『大日本教育雑誌54号』に掲載された際に初めて使われたという。さらに、「修学旅行」という言葉は公には1888年(明治21年)8月に出された『尋常師範学校設備準則』において初めて使われ、その原型は上記の「長途遠足」であった。


また1895年(明治28年)には東京高等師範学校尋常中等科(現・筑波大学附属中学校・高等学校)において、全校生徒が鎌倉まで徒歩で出かけて1泊2日するという行程の「修学旅行」が実施された。その後、旧制の中等学校・高等女学校などにも広まり昭和時代に入って旧制高等小学校の宿泊を伴う修学旅行が許可されると、1943年(昭和18年)に戦時悪化によって禁止されるまで伊勢神宮・橿原神宮・厳島神社・金刀比羅宮といった「国家神道教育」に通じるところを中心に行われ輸送手段がもっぱら移動には鉄道が使われたので、乗客数の多い場合は列車への車両増結も見られたといわれる。




体育会系のクラブに所属している生徒が、クラブ全体で練習や試合を優先させるために修学旅行を欠席せざるを得ない場合がある。特に高校野球などの全国大会ないしはそれにつながる大会を控えている場合によくある。また、私立などの国外を修学旅行先としている学校では、費用が高いために経済上の都合から修学旅行を欠席せざるを得ない生徒も存在する。


「秋田は農業県、子供は宝」という考えのもと、「初めて外泊する子供が多くその安否を知りたい」という親の気持ちを叶えるために1969年頃からAKT秋田テレビが放映を始めた。提供は各学区にあるスーパーや個人商店であることが多い。放映時間はほとんどが夕方に放映され、無事に日程通り行われているときだけ放映されている。2006年現在、秋田放送と秋田テレビの2局(まれに、秋田朝日放送でも放映)が15秒ほどのCMを放映しており、小学校・中学校の情報が確認できる。


また、山梨県でも山梨放送とテレビ山梨でそれぞれ、修学旅行安否情報、研修旅行情報として夕方のローカルニュース枠内で修学旅行生の情報を流している。また、ラジオ福島でも情報を放送する場合がある。KBS京都では平日の最終ニュース(テレビは月曜日から木曜日は21時55分 - 22時00分、金曜日は『京bizW』(21時25分 - 22時25分)枠内内包、ラジオは毎日21時50分 - 22時00分=野球シーズン中は原則)の中で「修学旅行だより」として京都府内の各学校の修学旅行生の安否放送を長年放送していたが、携帯電話の普及などを理由として2009年3月に終了した。


小学校では、その地方から比較的近い観光地への旅行が主流である。たとえば関東ならば日光・箱根などが多く、関西ならば伊勢志摩が多い。集団での入浴を目的として温泉のある地域を選ぶ場合も多い。中学校になると北日本の学校は東日本、東日本の学校は西日本へ、西日本の学校は東日本へ行く場合が多い。修学旅行での主な見学地としては、東京方面では東京ドームシティや東京ディズニーリゾートなどのテーマパーク、東京タワー・国会議事堂・横浜みなとみらい21・さいたま新都心などのランドマークが多い。関西では京都・奈良の法隆寺、薬師寺、清水寺などの寺院や仏閣、歴史的建築物が挙げられる。


また、近年ではユニバーサル・スタジオ・ジャパンの開業もあり、大阪に行く学校や、阪神大震災の被災地であった神戸に防災学習を目的として行く学校も増えている。さらに私立の中学校では、航空機を利用して北海道や沖縄に行くケースも近年は多い。一方、学習目的で修学旅行に行く学校(筑波大学附属中学校など)もあり、伝統ある形態が未だに受け継がれているところもある。


高等学校では、東京や近畿が長く主流だったが、近年は、自然体験や太平洋戦争の追体験を目的として、北海道・広島・長崎・沖縄などを目的地として選択する学校が多い。また、九州など雪のほとんど降らない地方では、体験学習としてスキーを実施している学校もある。最近は、日本国内だけではなく、ハワイ、アメリカ西海岸、イギリス、韓国、中国などの日本国外への修学旅行も増えている。特に私立では、国外への修学旅行を学校の宣伝材料としている場合も多い。