次のピアノ練習曲候補 | ☆Åkiraの独り言

☆Åkiraの独り言

Åkiraの日々を綴ったブログ もっぱらの趣味は、ソロキャンプ、ピアノ、バイク(フュージョン)です。

こんにちはニコニコ


もうず〜っと
レンタルした↓のアルバムばかりを
ウォークマンで聞いていますが
ウォークマンには曲名が表示されないので、気に入った曲があった場合、このアルバムをネット検索して、曲名を調べる必要があります


いちいちネット検索するのが面倒なので
コピペしました↓

ご覧のとおり、ショパンの名曲揃いです口笛


全くの無知なわたしが
「雨だれ」に出会って
練習のきっかけになったのも
このアルバムでした。


とにかく技巧的な激しい曲よりも
ゆったりした心地よい曲が好みです


最近、
このアルバムを聞いていて
心地よいと思う曲を
もう一つ見つけました音譜



ウォークマンには
「トラック22」と表示されます。
そう、22番目の曲です。



上の曲リストから調べてみたら
「子守歌」という曲名でした


なるほど
どうりで心地よいわけですふとん1ふとん2ふとん3ルンルン



辻井さんの動画を見つけました↓


ショパンの「子守歌」
次はこの曲を弾いてみたいと思ってます音譜



が、この曲、
左手が優し〜く「タンタンタンターン」と一定の伴奏を繰り返すのでなんてことはなさそうですが、


右手が中盤(1:00あたり)から
パパパパパパーっと
左手と関係なく
せわしなく美しい旋律を奏でる感じなので、
それに精一杯で、
左手のリズムを一定に保つのが難しいかもしれませんあせるあせるあせる


果たして弾けるようになるのでしょうか!?


犬しっぽ犬からだ犬あたま


ところで
「譜読み」
という言葉を
他のピアノ関係のブログでよく目にします


正式な意味はわかりませんが、
なんとなく
「弾き始める前に楽譜全体を読んで理解しなさい」
という意味のように思います。


が、自分にはイマイチピンときませんえー?


自分の場合、
CDをある程度聴き込んで
それをマネすべく
楽譜の先頭から
1小節ずつシーケンシャルに、
音符を読むのと
弾いて覚えるのとを
同時進行していくからです


それを
何度も繰り返して
徐々に積み重ねることで
曲が完成します


プラモデルを作るのと同じですよね


いきなり
楽譜全体を読んだところで
自分にはなんの意味もなさないのです


とはいえ、
教室でレッスンを受けている方々がなさることなので否定はしませんし、できることなら「譜読み」はすべきなのだと思います



ラリーコースを走る前に
コースを頭に叩き込んでおくのに
近い意味かもしれません



ある意味
楽譜を見ただけで曲をイメージできる
高等な技術だと思います





まあ、
やりかたはいろいろあるでしょうし、
取りあえず自分には必要性を感じないので、気にしないようにします



パーパーパー