
初めての試みです。
御膳は、年越し蕎麦とうずみ豆腐、香の物。
うずみ豆腐は、先生のご主人のお手製です

待合のお軸は、大徳寺の大亀御老師による「無事」
本籍のお軸も同じく大亀御老師の「寿三百六十五万日」
どちらも意味深いです

今年はいつにも増して、色々な経験をさせて頂きました

ずっと走り続けていた私が、仕事から離れて今までの事やこれから自分が進む道を省みる時間を与えられた年でした。
自然や地球、命の循環、未来の子供達へバトンを渡す為に今何が出来るのか考える機会も与えられました


初めて作る物にも沢山挑戦しました

マーケットでクッキーを売って貰ったり、梅干し、味噌、柚子胡椒、塩麹、コンフィチュール。
日々を豊かに暮らすための手作りの品々。
自分のブランドの洋服も少し作ってみました。
沢山の方に励まして頂き、協力して頂いた事に感謝でいっぱいです

食に関しても色々作る事で、洋服も食べる物も含めて"作る事が好き"を確認した年でした。
何よりの大きな感謝は、近しい価値観を持ち、同じように考えている人達と出会えた事。
仲間がいる、という事。
「長老を囲む会」を立ち上げ、第一話として『木の話を聴くお茶会』を開いた事。
そこに賛同して下さる方達と沢山出会えた事

ほんとうに、良い年でした

日々無事に暮らす、無事に健康でいる、三百万日続けられることの素晴らしさを知りました

沢山の愛を受け取っている事を実感しました

来年はもっと楽しく、素晴らしい日々が待っている事と確信しています

皆様、良いお年をお迎え下さいませ~

iPhoneからの投稿