「木の話を聴くお茶会」第二話のお知らせ | Norico-Chocol'artな世界

Norico-Chocol'artな世界

〜見て、感じて、味わって〜
何倍にも広がる一粒の幸せ。
箱を開けた瞬間、口に入れた瞬間のワクワクや幸せを感じてもらえると嬉しいです。
その時間がチョコレートを手にした、あなたの癒しの時間となると良いなと思いながら創っています。

$はたけ作りの日々


今日は満月満月
最初はうっすらと雲が掛かり、朧月だったのが、雲が晴れてきれいに冴え冴えと輝いていますね!

ゆるゆると始めさせて頂いた先月の「木の話を聴くお茶会」第一話。
思いのほか、大勢の方にお集り頂き感謝しています。

その第二話のお茶会のお知らせです。

前回は杉の効用や、木の話などを『適材適所の会』の加藤さんにお話して頂きました。

第二話は森や里山について、そして生き物との関わりについてもっと深く知り、これからの世代のために何ができるのか考える一歩になればいいなと思っています。

加藤さんのお話を中心に、参加頂いた皆さんとも意見の交換や率直な疑問などを交換しあえる時間にしたいと思っています。

ご参加頂けるかたは私まで、またはTOMOちゃんもしくはRYOちゃんまでご連絡お願い致します。

******************************

長老を囲む会
第一章「木の話を聴くお茶会」

第二話 里山の事、里山と生き物の関係

このところ毎日のようにクマが街に出没しているというニュースが報じられています。
異常気象の影響による、クマが食べるドングリ不足が一因と言われています。

日本の水源である森を創ってきた、日本の山や森の守り神と言われるクマの危機は、日本の自然環境の危機とも言えるのではないでしょうか?

改めて森とは何だろう?
本当の森やあるべき自然の姿とは?
どんな森があって、ヒトを含めた生き物との関わりはどうであったか?
それが今どうなってしまったのでしょう?

日本人が昔から寄り添って生きてきた里山の自然。
先人が残してくれた里山文化とその知恵。
それが今どうなっているのでしょう?

これから私たちにできることは何なのでしょうか?

第一話の木の話から一歩踏み込み、ヒトと森や里山の関わり方について、語り合いたいと思います。

日時:11月6日 15:00~18:00終了予定
場所:樹木と菜園のあるエコな家
東京都世田谷区下馬6-12-18
地図:http://www.reformlab.jp/blog/news/index_2.php
(庭の中を通ってお入り下さい)
参加費:2000円



-------------------------------------------------------------------