クランキークレストを打っている人を見ると、左鳥上段付近か青7枠内を狙って打っている人が大半ですが、そろそろ違う場所も狙ってみようかなーって思っている人もいるのではないでしょうか。
そんな時に候補にあがるのが、左に2個あるチェリーのどちらかを中~下段に狙って、赤7上段かBAR上段に止まる打ち方だと思いますが、私のオススメはBAR上段に止まる打ち方。
主な理由は2つ。
・左リールでのスイカこぼし時の負担軽減
・左バー上段の配列が、ここならでは
まず、本機は左チェリーを上段に押してしまうと、どちらのチェリーの場合もスイカを引き込めず、左1リールでスイカをこぼしてしまいます。
この時、鳥の上のチェリーの場合はスイカ8枚丸損になってしまいますが、青7の上にあるチェリーの場合、スイカの代わりにチェリーが入賞して4枚取れるため、欠損を半分補填してくれます。
↑左ここで滑りコマ表示0の場合、「お前、スイカやったからな?」の1確。
チェリー成立時は2コマ滑ってチェリー下段停止。
出目も、何となくスイカをアピールしたような出目になります。
もう1つの理由の方は、赤7が上段に止まると左「7・リプ・ベル」という出目になりますが、左青7上段も「7・リプ・ベル」なので、出目が似るんですよね。
もちろん、それぞれリーチ目法則は異なりますが、青7と赤7の法則が混ざって「あれ?こっちはOKだっけ?」ってなりがち。
赤上段と青上段ロータリーで打ったりすると、もはやパニックw
その点、バー上段はここだけの配列なので、結構独特な出目が出てくれます。
今回は、そんなバー上段のリーチ目をご紹介します。
左バー上段のリーチ目法則
・2確目
・小役ハズレ目
・その他のリーチ目
左バー上段では、一見強そうに見える通常目が打ち手を惑わせてきます。
↑これらは全て通常目(ハズレ目)です。
上段一直線とか、初見だとリーチ目だと思っちゃいますよね。
(私は意気揚々と1ベットしました。)
右リールを基準にして、中で何が止まればリーチ目か、って形で説明するのが一番分かりやすいので、順番に説明していきます。
・右上7停止時
右上7停止時は、ベル小山型は全部OK。
ベル小V型は上段バーのみNGで、それ以外はOKです。
ボーナス絵柄の並びで見てしまうと、一直線がNGだったり小V型がNGだったり、解らん!ってなってしまいがちですが、ベルの形を確認するようにしましょう。
強そうな出目でも、中リール下段リプだったら基本的にNGです。(中中バーは小役ハズレ目なので除外。)
・右上スイカ停止時
右上スイカ停止時は、中リールのボナ絵柄やスイカ絵柄の場所に注目。
上段か中段にボナorスイカがいたら全てリーチ目です。
公式で発表されているリーチ目で、中下段リプ、右中段リプという形がありますが、それだけを見てしまうとかなりリーチ目を見逃してしまうので、要注意。
尚、中青7下段はベルハズレ目で、中赤7下段は2確目なので、赤7と青7は枠内に止まれば全部OKです。
また、3枚目の中スイカ下段は、チェスチェの方のスイカだと何故かリーチ目で、枠下赤7の方だとNGです。
超絶地味なので要注意。
・右ベル、リプ、スイカ停止時
右ここはだいぶ弱く、中下段リプぐらいしか独自のリーチ目がありません。
だいぶ地味な出目になるので、見逃し注意。
・右スイカ中段停止時
中段にベル、ベル、スイカになったらリーチ目です。
今のところ青ビッグでしか止まった事無いので、ビッグ確定?かな?
(もし違ったらごめんなさい)
・右上リプ停止時
右がゲチェナや鳥枠下だとリプレイ外れで全部OKですが、他のリプレイだと上段ベルでリーチ目。
これだけだと「ふーん」って感じで、どんな出目かイマイチ解りづらいと思います。
こんなんですよ奥さんww
間違いなく、左バー上段のリーチ目の中で最も見逃しやすい形です。
これも現状だと青ビッグでしか止まった事ありません。
ただ、実際に打っていると「あれ?中リールどの形がOKなんだっけ?」ってなると思います。
「左のバーベルリプを、そのまま上段一列に持って行った形」って見ると、覚えやすいかもしれません。
↓
左上のバーを中心として、下方向と右方向にベルリプが生えているような出目になります。
イチオシはこの出目!!
↓
枠内にバーとベルとリプの3種類しかなく、見るからにREG否定している形。
個人的にお気に入りの出目です
以上で、知っている限りの出目法則は紹介しました。
ただ、クランキークレストの場合、これだけじゃありませんよね。
「左の滑りコマ表示を使って、何か楽しみ方ないの?」
もちろんありますとも。
ただ、出目法則と違ってこっちは全部紹介しちゃうより、探る楽しみを残した方が絶対良いと思うので、一部だけ紹介します。
見ていただきたいのは、この出目と滑りコマ表示。
出目自体は通常目ですね。
滑りコマ表示は「3」。
実は左3コマ滑りだと、右中段ベルが全てベルorボーナスになります。
よって、無演出でもこの出目からボーナス察知が可能です。
お次はこちら。(中リールは回転中です。)
これも左3ですが、出目自体は何てことは無い出目。
もう何となく想像ついたと思いますが、左3だと右上スイカがなんと全て2確になります。
この写真は、前ゲームに予告音からベルが揃い、PUSHでクラチャレが点灯したので、次ゲームに狙ってみました。
隠れクラチャレも、その次ゲームも、周囲に気付かれずひっそり「ニヤリ」とするのも楽しみ方の1つ。
よかったらやってみてください
今回は以上です。
リーチ目紹介の記事としてはかなり久々となってしまい、申し訳ありません
なるべくもう少し更新頻度を上げていけるよう、努力しまs・・・努力するかもしれません。
読んでいただき、ありがとうございました(*´ω`*)