フィギュアスケートは特殊な競技だ。

スポーツだけど、芸術。

失敗がないと思っても出来映え点があるし、転んだのに高得点が出たり。

採点があって、勝負である以上高みを望むことは必然。

そしていつも思ってたけど、選手自身の孤独感たるや..

誰も助けてあげられない領域が多いというか広いというか。

どのスポーツであれそうなんだけど、一旦始まると手を差し伸べてあげることは叶わない。



浅田真央選手は、競技者としても1人の人間としても、女性としても、背負う荷物が多すぎる。

前回のバンクーバー五輪では、フリーの曲 鐘 が、イメージに合わないとか一部に言われて銀メダル穫ったのに悔し涙で。

くるみ割り人形で愛らしくくるくる跳んだ15歳の真央ちゃんのイメージに、助けられたけど苦しんだと思うんだ。


報道で必ず晒されるから、公私の様々な悲喜こもごも、と言ってしまうのは敢えてだけど、今までのことは日本人なら知ってるはず。


ソチ五輪フリーの演技。


スポーツとは、アスリート魂とは?


孤独と向き合う姿勢とは?


自分との対話とは?


こんなこと聞いたつもりはないけれど、こんなことに応えてくれていたスケーターは浅田真央選手だけだった。


人生はドラマではなく、簡単にバラ色の恋が始まったり仕事で評価されたり
給料が上がったりしない。

家族の老いや病は止められないし、山積みのシンクのお皿や洗濯物が片づいたりもしない。

ましてや、今日の悩みが明日無かったことにはならないし、一度抱いてしまった不安はなかなか消えない。


そう、自分でひとつずつクリアにしていくしか進む道はない。


五輪の最高峰とは、メダル獲得であろう。


けれど、今きっと多くの人が浅田選手を見る時には、順位なんて考えられない。


結果は大事だけど、人は結果だけを見てるんじゃない。


3月のライオンで、林田先生が主人公に言ったセリフ。


このことなんだな、と噛みしめている。


ありがとう真央ちゃん。






Android携帯からの投稿