鉱石の道 | BLUE TRAVEL

BLUE TRAVEL

NO TRAVEL, NO LIFE!
行きたいとき、行けるときに行かねば。

生野(朝来市)、神子畑(朝来市)、明延(大屋町)は鉱山産業によって町が形成されてきた地域で、これら鉱山遺跡を組み合わせて「鉱石の道」として観光地化されています。

 

生野(朝来市)と神子畑(朝来市)に点在する日本の近代化を支えた産業遺産を見に行きました。

 

生野ダム

生野銀山にちなみ銀山湖と呼ばれる

西日本随一の釣り場

 

 

 

生野銀山

戦国時代に発見され、昭和48年まで1200年の長きにわたって採掘が続けられた

 

 

手掘りの時代があったんですね。

すごすぎて言葉がない。

 

 

 

 

 

 
当時の作業の様子をマネキンで再現されているのですが
このマネキン、それぞれお顔が違うんです。
地下アイドルとなり、人気投票も行われています。
 

 

街中に残るトロッコ軌道跡

 

 

神子畑鋳鉄橋

「鉱石の道」の一部遺構

日本に現存している全鋳鉄製の橋としては最も古いもの

 

 

羽渕鋳鉄橋

「羽渕のめがね橋」の愛称のある鋳鉄製二連の美しい洋式の橋

 

 

神子畑選鉱所

山向こうの「明延鉱山」で採掘された鉱石の選鉱所

鉱石をその比重や浮力を利用して亜鉛、銅、錫に選鉱

東洋一の生産高を誇っていた

 

 

 

 

 

ムーセ旧居

明治時代にフランスより招かれた鉱山技師の居宅

 

 

 

一円電車

神子畑と明延を結ぶ約6キロの鉱山鉄道

運賃1円だったことから「一円電車」の愛称で親しまれた

昭和27年~昭和60年までの33年間運行、片道30分、客車2両で定員約40人

 

 

選鉱場の仕組みは科学なのか化学なのか、鉱山産業はなかなか理解が難しいです。

 

帰路に福崎町の古墳2基に立ち寄りました。

 

東新田古墳

通称「ツブレ塚」

直径約16mの円墳

 

 

東広畑古墳

復元古墳

直径約16mの円墳

 

 

 

 
畑の真ん中にポツンと残された2基の古墳でした。
ありがたや~お願い

 

産業には発展と衰退があり、資源には限度があるということですね。

鉱山遺跡は大人の社会科見学みたいで勉強になりました