さくらさくら日記 -2ページ目

さくらさくら日記

宮脇咲良さんを遠くから応援しているブログです。
そのほか管理人の趣味のことも書きます。
※コメントは、承認してからの表示になります。




久々のブログです。

唐突ですが、G検定を受験して合格しました。

合格までのプロセスと私なりのまとめを備忘録で綴ります。


私のスペックは

・専門学校卒(電気工学)

・微積、基礎解析、代数幾何などはギリ高校で履修 業務で使わないけど概念は解る程度。


学生の時は授業で実習もあったので、PCやプログラムに詳しいつもりでした。

しかし、社内で情報システム部ができてからは専門家任せになって、かなり疎くなり今に至ります。


受験動機は、、、

就職してから仕事に必要となる資格は早々に取得してました。それから約20年近く、リスキリング的なことをしていなかったのです。

最近、仕事でも話題になる、AI、DXの知識を付けようと思ったのがひとつ。家から受験できるし、参考書を見ながら受験できるので「なんとかなるんじゃないかと思ったのがひとつです(甘い)


後者の期待は早々に粉々にされますが、最初の動機はそんな感じです。


まずは、、、


G検について

https://www.jdla.org/certificate/general/



まあまあ合格率が高いです。それも「なんとかなるのかな、、、」という期待がありました。

元々専門学校出身だったので「内容の理解」と「過去問やりまくる」でなんとかなるかと思ったのです。


参考書は

深層学習教科書 ディープラーニング G検定(ジェネラリスト)公式テキスト 第3版

https://www.jdla.org/news/20240514001/



私の時はまだギリ2版でした。


問題集も徹底攻略ディープラーニングG検定ジェネラリスト問題集 第2版

https://book.impress.co.jp/books/1120101164



を購入しました。


一通り読んで覚えたつもりで受験です。


結果1回目

2023年7月5日

■シラバス分野別得点率(小数点以下切り捨て)

1.人工知能とは. 人工知能をめぐる動向. 人工知能分野の問題:50%

2.機械学習の具体的手法:47%

3.ディープラーニングの概要:45%

4.ディープラーニングの手法:44%

5.ディープラーニングの社会実装に向けて:66%

6.数理・統計:50%

7.法律・倫理・社会問題:64%



不合格でしたw


ぐぐると合格圏はよく70%くらいと書かれています。

これは後述しますが、、、今見ると50%行ってないですね。これでは合格できないw


個人的に感じたのは、、、

問題数が多い。試験時間が2時間で200問弱あります。 1問36秒程度で解答することになります。

カンニングOKなので「解らない」「自信がない」ということで、参考書やググって調べるとすぐに2分~3分ロスします。


結果、最後は慌てます。


公式テキストを一通りは読んでいたが、公式テキストでは大まかな概念しか書いてないので、ディープラーニングをどのように扱うのかは書いてありません。問題集と問題文の表現を変えて出題されています。本質を理解してない状態でテキストを丸暗記しても(カンニングできるけど)合格できないようになっていると感じました。


公式テキストでは歯が立たないと感じたため、いろいろ調べました。


・AI白書

https://www.ipa.go.jp/publish/wp-ai/ai2020.html


買いましたが、、、内容は事例研究になりますが試験には関係なさそうに感じました。


先に過去問をやると書きましたが、過去問集はありませんし、公式に公開されてません💦

で、代わりにこちら


Study-AI模擬テスト(無料)

https://study-ai.com/generalist/



模擬テストで合格できるまではやりこみました。


そして2回目の受験、、、


2回目2024年3月25日

■シラバス分野別得点率(小数点以下切り捨て)

1.人工知能とは. 人工知能をめぐる動向. 人工知能分野の問題:83%

2.機械学習の具体的手法:56%

3.ディープラーニングの概要:61%

4.ディープラーニングの手法:46%

5.ディープラーニングの社会実装に向けて:66%

6.数理・統計:16%

7.法律・倫理・社会問題:35%


これで50%、、、60%ギリ行ってない感じですかね。


この時の反省

数理・統計が16%です。公式テキストはほとんど触れられません。


シラバス2021を確認すると、統計検定3級程度になっています。公式テキストにはなっていないので、統計検定3級のテキストを購入してざっと用語や計算方法を学びました。(最新のシラバスにはキーワードの記載で追加されています)


ここまで学びましたが、公式テキストでは概念で、実際の使われ方のイメージが掴めませんでした。

学校で学んでいれば先生などが教えてくれるのでしょうが、独学なのでなかなかに苦戦します。


通勤圏内の丸の内の〇善でいろいろ本を漁りました。

そのなかでお勧めが


インプレス

[第3版]Python機械学習プログラミング 達人データサイエンティストによる理論と実践

https://book.impress.co.jp/books/1120101017



オライリージャパン ゼロから作るDeep Learning―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装

https://www.oreilly.co.jp/books/9784873117584/



を購入して読みました。


結果、、、大変理解できました。

ただ、、、微積、線形代数の数式が出てくるのでハードルは高いかもです。


とはいえ、公式テキストも知識の組み立てにはとても役に立つと思います。なので並行して学習するといいと思います。


知識を補強しての3回目受験、、、










3回目2024年7月4日

■合否結果

=================

【 合 格 】

=================

総受験者数 4,140名

合格者数  3,080名


■シラバス分野別得点率(小数点以下切り捨て)

1.人工知能とは. 人工知能をめぐる動向. 人工知能分野の問題:50%

2.機械学習の具体的手法:56%

3.ディープラーニングの概要:61%

4.ディープラーニングの手法:56%

5.ディープラーニングの社会実装に向けて:66%

6.数理・統計:66%

7.法律・倫理・社会問題:39%


これでも問題に躓いて時間が足りなくなり、30問ぐらいはチェックしたのみです(汗)

余裕はありませんでした。



最初に書きましたが、ネットで合格回答率70%となっていますが実際は60%ではないかと思います。

分野別の出題数が一律ではありません。多いのが2、3、4、5の項目で恐らく、、、ならすと60%でギリギリ合格だったような気もします(汗)

これは主催者の匙加減なので試験ごとに変わると思います。


勉強時間は独学なので200時間ぐらいかかってそうです。実質1年かかっているので(汗)

必要な勉強時間が「30時間」という記述もちらほら見ます。ただ、大学や業務で情報、数学、統計など知識が備わっている方が試験対策をする時間かと思います。


あと、、、アラフィフのリスキリングは既に少しの老眼がはじまっていて本を読むのも難儀しましたw

※本番の試験問題の文字は設定できます。1番大きく設定して受験しました。昔だったらこうはいかなかったかも、、、


あとはマークシートがデフォだった世代ですが、今回みたいに自宅でのパソコン受験や今度受けるITパスポートやデータサイエンスの試験方式「CBT方式」が主流になっています。


危うく化石になるところでした(汗)



とはいえ、私としてはAIや機械学習、ディープラーニングの知識は身について業務上でも有益と感じています。

アラフォーアラフィフのリスキリングは、今後求められると思うので参考になれば幸いです(終わり)


20240326 歓声の入れ方を追加しました。

20170913初版

 

最近、口上について問い合わせ(相談)をいただいてます。

手紙、ファンレターより、実施する人が限定されていますし、需要があるかわかりませんが、自分なりの口上についてまとめてみました。

 

 

最近「口上の3分ルール」がよく言われています。その辺の需要があるのかもです(汗)

今回の例として、2017年5月2日の宮脇咲良さんのHKT48劇場の生誕祭です。

公演は「最終ベルが鳴る」です。

この公演の本編ラストとアンコールまでの時間は4分30秒です。
この時の口上はぴったり3分でした(爆)


(終了後30秒を確認して発動) 
本日は、宮脇咲良さんの、19才の生誕祭です。

(歓声)

咲良さんの18才の1年は、
ドラマの主演があり、
ラジオのお仕事も、新しく始まり、
だいすきな映画のコラムのお仕事も、続けています。

CMのお仕事では、博多や天神など、福岡の街を、咲良さんのポスターやTVCMなどで、咲良満開にしています。

(生誕委員 歓声)

また、新しく始めたSNSでは、咲良さんが発信する、すてきな写真が、ネットで取り上げられ、女性を含めた沢山の人を、魅了してくれてます。

 

(生誕委員 歓声)

本当に多忙な、宮脇咲良さんですが、
48グループのエースとして、新しいことに挑戦し、活躍してくれるはずです。

(生誕委員 歓声)

私たちは、そんな頑張る宮脇咲良さんが、大好きです(大好きの部分を強く)

(生誕委員 歓声 おー)

まだまだ、咲良さんの生誕祭の続きを見たいですよねー!


(生誕委員全員:おー)


咲良さんの、生誕祭を盛り上げるために、アンコールは、盛大なさくらコールでお願いします!

(生誕委員 歓声  おー)

よっしゃー!さくらコールいくぞー!

(コール発動)さ・く・らー


【口上のポイント】
・上記の文字量で3分きっかりです。395文字でした。この時は淀みなく、スムーズに口上をすることができました。途中歓声も入りますので、口上としてはこのボリュームが限界だと思います。


・ポイントとして、生誕祭なので、その年のエピソードを入れます。その次にメンバーの未来の期待を入れてます。


・文章を作ったら読んでみて、時間の確認や口上中の息の入れ方などを確認をしています。プレゼンもそうですが、入れる文字数と時間配分はとても重要です。

・メンバーの呼び方を「咲良さん」と「宮脇咲良さん」さんを混在させています。基本、表現としてタブーですが、口上の印象を強くするためににあえてしています。

 

気を付けたいのは、決して早口にしないということです。他でも見ますが、噛んだりとちったりするのは早口になりすぎるパターンがほとんどです。


(20240326追記)歓声の部分ですが、生誕祭に入る生誕委員に口上の内容を周知しており、歓声が入るように間をとっています。これで口上をする人が息を入れられるので大分楽になります。また、生誕委員や観客との一体感が生まれると思います。


 

【追記】シアターの女神みたいな本編終了とアンコールの間の長い演目はアンコール発動を遅れさせればいいとおもいます。

全体のメンバーコールも1分くらいが適当かとおもいます。私の考えですが、アンコールで声を使うよりメンバーが披露してるときの声での盛り上げの方が大切だと思います。
 

質問あれば個別にメッセージいただければと思います。

 

さくら咲け!

 

 

IMG_20170504_163315966.jpg

 

 

AKB48にはMVPという制度があります。HKT48にもありますが、AKB48は公式サイトにも達成者が掲載されます。私もカウントダウン入り、あと数回で達成できそうなので、達成者、人数、傾向など確認してみました。






記録は2006年から

1ページ目140人(4列 35行)
2ページ~8ページ 200人(4列 50列)6×200=1400人
シビアに数えてませんが、MVP達成者は約1540人でした。

年別達成者(2024年1月12日現在 メンバー記載は握手券完売多数の在籍メンバーを掲載)

-2005年12月8日活動開始-
2006年:236 TeamK結成
2007年:268 TeamB結成 柏木由紀
2008年:368 SKE48結成
2009年:248
2010年:92 10月NMB48結成 12月AKB48  9期生加入

2011年:18 11月HKT48 結成 12月 13期加入 村山彩希
2012年:19 8月東京ドームコンサート
2013年:20 15期生加入 Team4結成
2014年:7 Team8結成 小栗有以 倉野尾成美
2015年:8 NGT48結成 著名人公演開始
2016年:9 16期加入 山内瑞葵
2017年:8 STU48結成
2018年:11
2019年:24
2020年:4 2月にコロナ渦で新春コンサート中止、劇場公演も見合わせ

2021年:21 (8月東京オリンピック)9月 何回だって恋ができる公演開始(2人公演)
2022年:44 
2023年:108 5月 コロナ5類格下げ 8人公演開始 Team8活動停止

こうやってみると、2011年以降に達成している人はほとんどいないですね。月に1回当たるか当たらないかがデフォ。生誕前だと3ヶ月眠らせないと当たらないという時代もありました。私の場合はAKB48を知ったのは九州に住んでいた時です。最初に数回入ったことありますが、実質はさくちゃんの兼任時代から行くようになりました。兼任解除まではそんなに積極的に投げるというか、応募はしていません。
それが変わったのは、さくちゃん目当てで11周年公演に入って初お披露目の16期生を目撃。興味を持ちました。その後、誓約書というシステムができて、16期の推しメンを決めると、その推しメンが出演した劇場終了後にスタンプが貰え、感想の二言ぐらいお話しできました。さらに16スタンプをもらうとチェキが撮れるというシステムです。




その時は関東に移ったのと、平日でもAKB48劇場が通いやすい境遇になっていたので通い始めます。それでも一般枠でキャンセル当選を取るのがやっとで、当時はくじ引きで10人入れるシステムがありそれ目当てで投げてました。なのでその当時は対外やくじで入ることが多かったです。
写真の通り、誓約書は達成するのですが1/3はくじでした(ノ∀`)アチャー

それから、、、コロナ禍になる前は1年に10回行くのがやっとだったと記憶しています。そうするとMVP達成するのは10年かかる算段になりますね。当時はそんな感じです。

その後は記憶に新しいですが、コロナ禍で劇場公演が中止、人数制限がかかります。

順次緩和されて2人公演もありました。16人公演と比べるとファンの母数が減るため入りやすくなります。とはいえ、村山さんなど人気メンバーが出演するとなかなか当たらないですが💦
とはいえ、行動制限や遠方枠廃止などで関東民が劇場に入りやすくなっています。私が2021年15回、2022年29回(HKT48、1回含む)2023年23回でした。

こういう経験も経て、ファンの行動も冷静に見れるようになってきます。興味のきっかけはいろいろあって、テレビ、ラジオ、雑誌連載、最近ではYoutubeだったり、SNSがあると思いますが、ここまで年数や経験を重ねると、やっぱり劇場公演が1番いいと思います。

長くなったので一旦終わります。




個人的な覚えです_φ(・_・

AKB48 63rdシングル序列変動 分析
メンバー敬称略 ()は年齢 20231211現在



柏木由紀(32)9 ←62nd序列
小栗有以(22) 1
山内瑞葵(22) 2
倉野尾成美(22) 7
大盛真歩(23) 11

佐藤綺星(19) 4
千葉恵里(19) 6
村山彩希(26) 5
向井地美音(25) 8
下尾みう(22) 15

IN(復帰)
田口愛佳(20)3作(リップグロス)ぶり
平田侑季(20)1作ぶり
IN(初選抜)
長友彩海(23)
水島美結(19)
秋山由奈(18)
八木愛月(18)

 OUT(卒業)
大西桃香(25)13
岡部麟(26)10
小田えりな(26)14
本田仁美(21)3 
OUT
橋本恵理子(17) 12
山崎空(19)16

個人的見解の選抜候補 
坂川(17)徳永(17)久保(17)新井(18)19期

所感

坂川、徳永、久保が入らなかったのは驚き。次は来るのかな??
ユニバーサルは合議制なのは織り込み済み。
今回の選抜は先日の武道館、運営評価が大きく作用した結果だと思う。選抜は握手会売り上げとは比例しない。

選抜落ちの山﨑さんは、佐藤さんと一緒にいないと輝かない。コンビだと思ってたけどこの世界線があったのは辛すぎる。
運営も鬼と言いたいけど、平田さん復帰したところを見ると、武道館の傾向を分析して女性ヲタ重視で舵を切り替えたのね💦
えりちゃんはまだ若いのでドンマイで、、、


デジタルハリウッド大学の広告の記録です

渋谷の撮影スポットなど纏めました_φ(・_・



 

 


掲載スケジュールと順番


①東急渋谷駅A8出口横 2/13(月)~2/25(土)

②渋谷 ハチ公広場センターシート 2/15(水)~2/28(火)


③SHIBUYA109 2/15(水)~2/28(火)


④渋谷駅東口地下広場  上部バナー(2パターン) 2/15(水)~2/28(火)

行き方

https://eventvenues-shibuya.jp/jp/place/inside-station/hgashiguchi-chika/

⑤渋谷駅東口地下広場通路 2/20(月)~2/26(日)

⑥渋谷駅東口地下広場パウダールーム横 2/20(月)~2/26(日)



壁広告はA8出口の横です








こちらもJRハチ公口改札出てすぐです。


スクランブル交差点の眺め

渡ったすぐで、、、横断中にローアングル撮影


LE SSERAFIMの告知と一緒にパシャリ


ここはマツキヨ前の交差点の角からです。




ヒカリエとSHIBUYA SKYをパシャリ


ヒカリエ スカイデッキ11Fから


なぜか秋元先生にピントがあう(それはそう)





2018年にはなかったスポットなので感慨深い、、、



LEGOに見入ってしまいました(ノ∀`)アチャー













④渋谷駅東口地下広場  上部バナー(2パターン) 2/15(水)~2/28(火)

行き方

https://eventvenues-shibuya.jp/jp/place/inside-station/hgashiguchi-chika/


ここはデジハリ大学さんの公式から拝借してます。






⑤渋谷駅東口地下広場通路 2/20(月)~2/26(日)










⑥渋谷駅東口地下広場パウダールーム横 2/20(月)~2/26(日)