脱走防止ゲート | BLUE TREE daily life of smile

BLUE TREE daily life of smile

子育てママを応援したいと、ママレポ監修・HugNeri主宰・ベビーマッサージ講師・保育園看護師いろいろやっています♪

玄関を開けたときに、ネコちゃんが逃げて行かないようにゲートを付けました。
さーくんのときは使ったことなかったんだけど、慣れるまでは心配なのでね。

赤ちゃんゲートでは簡単に乗り越えられちゃうし…
ネットで検索すると手作りしている人が多い!
…ってことで作ってみました~

{6DC525A1-EFF7-4EED-8107-4F4D1503739A}

準備したものはつっぱり棒
伸縮性ラティス(高さ150cm)
キャスター
つっぱり棒とラティスを繋げる部品(名前?)

{DD2D3BC7-6A63-463C-AA8C-2F38C7FDFA87}

息子くんが手伝ってくれました♪
ラティス、本来上にくる方を下にします。そうすることで下の隙間が狭くなります。
そこにキャスターを付けました。

{277637BF-8F24-4B7C-8C32-C4A9D959628B}

開閉するときに手を挟まないように取手も付けました。

{E1D75C09-7465-4BCB-9664-6E8C05427D6B}

つっぱり棒を設置しラティスと接続。
蝶番で壁に付けようかともおもいまさしたが、開く角度が90度しかなくなってしまうのでこの方法にしました。
壁に傷も残らないしね。

階段側にも閉められるし…

{78690F64-A299-4282-A725-9FB1854DAC83}

もう少し手前でも閉められる。

{75AF93A2-8A33-48A7-AB4F-FDFBB037602A}

使わないときや、大きな荷物を通すときは壁側につけられる。
180度可動するから、我が家の設置場所としては大成功です♪

ただ…

{0F7A9EBB-6C35-47F7-991E-E81C96E58EC6}

つっぱり棒とラティスを繋ぐ部品がサイズやら上手くいかず、大きいサイズとものを買い直したりしたけどイマイチで…

結局、結束バンドで繋ぎました(^^;

お願いだから乗り越えないでね~