1回指導をしただけでは、実行も数日だけ、継続なんてもっと無理!
担任の先生たちにも「すっかり手洗いがいつものやり方に戻った」とのお話もあったので、あおも継続してフォローできる方法を考えました。
0歳児クラスの保育補助にも入っているのでそれを抜けずにできる方法…
毎日のことになるから、普段の業務に支障のない方法にしないとね。
保育補助から外れる時間が、ちょうど夕方の園庭遊びから保育室に戻る時間が近いのと、医務室近くの流しでみんな手を洗うことになっているので、そこがチャンス!
みんなが戻ってきたときに、手洗いの歌のCDを流すことにしましたよ~
そうしたら…
音楽がなくてもみんなで歌って洗えたり♪
指導の時にはついていくのが難しかった2歳児クラスの子たちも、ほとんどの子が出来るようになりました。
「おうちでも、やってるよ~」とか言ってくれてる子も♪
それでも今もその時間はその場にいるようにしています。
指導はやりっぱなしは自己満足。
しっかりフォローしないとですね。
さて、次の保健指導は…
自分にプレッシャーをかけるように、「今月やりたいです!」と先生方に声かけ。
日程が決まってから、背中を押されるように準備です。
子ども相手だから、「説明」「指導」風にはしたくない…
面白くないと、あからさまに引きますからね(^^;;
「気づき」もありつつ、「やってみよう」だったり「なんか、そんなこと言ってた」と印象つけられれば…と思って考え、教材も作成です!
次は【うがいと咳エチケット】です♪