あおがりっきゅんの育児にサインを取り入れたのは1歳半のとき。
はい、遅い方です…
ベビマも10ヶ月がデビューだったしね。
取り入れたのが遅かった分、サインを使う期間も短かったけど、すごく役にたちましたしかわいかった
言葉の出始めは遅かったけど、理解しているのは良くわかったし、言葉が出だしてからは早かった
2歳10ヶ月になった今も言葉と一緒にポロポロとサインもですこともあります。
そしてりっきゅんから振ってくるこんな遊び
「ママ、これおにぎり~」
「これ、なぁ~んだ」
あお「えぇ~なんだろう…」
「どんぐりでぇ~~~す」
りっきゅん作のサインです。
あお「じゃぁ、お肉は?」
「これ~」
あお「だいこんは?」
我が家では頭コンコンでだいこんでした。
あお「次はにんじんは?」
「う~~~~~ん」
「これ?」
なんとなく覚えてるようです。
最後は「かわいい」で
「じゃぁ~コレは?」
みたいに教えていないサインもクイズにだします。りっきゅんも出してきます。
一緒にそのモノの特徴をとらえて、イメージを膨らませてサインを作るんです。
感性を豊かにするトレーニングみたいですよね
おしゃべり前とは違ったコミュニケーションのひとつになってます
BLUE
TREEではファーストサインレッスン冬
クラスは1月スタートの予定です。
pompom平和台教室でも行う予定なのでお楽しみに
ブログランキングに参加しています