特別展「室町将軍 戦乱と美の足利十五代」に行ってきました | もーりゃんのブログ

もーりゃんのブログ

ブログの説明を入力します。


7月27日(土) 「夜の九博」を利用して特別展を観に行きました。

今回の特別展は 「室町将軍 戦乱と美の足利十五代」です。

足利氏で覚えているのは、尊氏・義満・義政・義昭くらいでしょうか?

どんな展示内容になっているのか楽しみです。
また、今回も九州国立博物館から写真の提供をいただいています。ありがとうございます。

さて、入り口で出迎えてくれたのは、大きなイラストで描かれた歴代の室町将軍です。
イメージ 1
初代の「足利尊氏」は教科書にも載っていた有名な絵です。
「騎馬武者像」・・・
イメージ 2
えっ?
これ、尊氏じゃないの?
いきなりビックリさせられます。

「勘合貿易」・・・勘合札(勘合符)という割札を用いて明
        と貿易をしました。義満はこの貿易で巨万
        の富を得ました。
イメージ 3
当然、体験しましたよ~

「太刀 銘 長光(名物 大般若長光)」 ※国宝です
イメージ 4
備前国長船長光の作品です。

私が「備前国長船長光」という刀を知ったのは、漫画でした。平松伸二さんの「マーダーライセンス牙」という作品の主人公木葉優児が使用している刀がそれでした。

平松さんの作品は好んで読んでいて、
「ドーベルマン刑事」
「ブラック・エンジェルズ」
なども有名です。

最後に「足利将軍坐像」です。
初代尊氏
イメージ 5

三代義満
イメージ 6
鹿苑寺を創建しています。相国寺の塔頭寺院です。
舎利殿「金閣」が有名なので「金閣寺」と呼ばれています。
前述の勘合貿易でも有名です。

八代義政
イメージ 7
東山慈照寺を創建しています。同じく相国寺の塔頭寺院であり、江戸時代金閣寺に対して「銀閣寺」と呼ばれるようになったとか・・・
義政は政治家というよりは文化人だったようです。

十五代義昭
イメージ 8
室町幕府最後の将軍です。織田信長の名前とともに記憶している人も多数いる事でしょう。

今回の特別展も楽しめました。
会期は9月1日(日)までです。
ぜひお楽しみを・・・