洋服で最も着心地を左右するひとつに、衿ぐりがあります。

 

例えば着ているときに、自然に衿が後ろに抜けて前裾が引き上げられる「抜き衣紋」状態になるとか、斜めじわが出るなどのトラブルがあります。

 

特に肩山のネックポイントで前後の衿巾寸法のバランスが崩れると、たるんだり、シワのでる原因になります。また僧帽筋の発達などで肩傾斜に強く影響し、トラブルも衿ぐり周辺に集中することから、衿のパターンにも直接関係してきます。

 

横衿ぐりで、ボートネックやVネックなどは浮いてしまうので、余り分をBP方向に向けてダーツを取り、胸ぐせダーツの中に処理してしまうとか、見返しのみ、余り分をパターン処理することがあります。

 

衿の構造は、身頃と同様、前面、脇面、後面から構成されているため、ネックポイントが衿のデザイン性を決定づける後ろ頸と脇面の接点になるため、衿の構造線の基点になります。

 

後ろの背肩面は肉付きが多く、前面の頸周辺はやせて扁平であるため、原型上では後ろ衿ぐり巾は、前衿ぐり巾より分量が多くなるのは当然なことですが、衿ぐり巾の設定の仕方は胸度式のバスト寸法で大雑把に割り出しているため、合う体型、合わない体型が出てきます。

 

着心地を決定づける衿ぐり寸法は、メジャーでも物差しでも正確に計測することが難しいですね。

 

前頸巾と頸丈あるいは後ろ頸巾と頸丈を正確に採寸するのに、便利な計測器があります。

 

それは、ネックゲージ(東京立体裁断研究所製)です。

 

 

 

これを使うと、簡単に前頸巾と後ろ頸巾が採寸できるため、正確な衿ぐり寸法で製図が描けますよ。

 

 めぐのおてては、器用にゃー

 

 

いつも応援して頂き、ありがとうございます。

ブログ村 洋服(洋裁)ランキングに参加中です。

 

ポチッとクリックして頂けると、とても嬉しいです

 

   
    にほんブログ村