こんにちは!

 
いつの間にか6月!?
2017年も半分が終わったのですね〜!
私の20代もあと半年やん!
素敵な三十路に向けて、もうひと磨きせねばな!
 
 
さて、今日は水面下で動いている、授業研究プロジェクトについてご報告します。
 
 
以前のブログでも書かせていただいたことがありますが、ここサンティアゴアティトラン市では、前任のボランティアさんの働きのおかげで、昨年市内全校において、授業研究が行われました。
 
しかも、現地の先生方の力だけで回していたので、すごいことです。
 
しかし、その中身を見てみると…
 
厳しい現実が…
 
 
そこでこの授業研究システムの改善がボランティア2代目である私の役目でもあるわけなんです。
 
 
いろんなまわり道を経て、5月にようやく授業研究プロジェクトの計画をまとめることができました。
 
ざっくりいいますと、去年は1年で市内全校が行った授業研究を3年計画にし、今年は今私と一緒に働いている、パイロット校が発表校ということで、授業研究の発表をし、他の学校の先生方が見にきます。
そして、来年は別の学校が、発表。再来年はまた別の学校。と回っていき、3年で全校が発表校になるという仕組みです。
 
 
はっきり言ってしまえば、前任のボランティアさんが残してくれた活動を縮小する形になります。
 
それもどうだろうかとも思ったのですが、目の前の現状をみる限り、数だけこなしても、あまり効果は期待できると思えませんでしたし、正直今の私に、全校の教員を指導する時間と体力、気力がありませんでした。なので、規模は小さくしても、より質の高いものを目指して、このプロジェクトを進めていきたいと思ったのです。
 
 
前回の校長会でこの計画を発表し、異論もなかったで、次の段階へと進んでいます。
 
パイロット校を一つずつまわり、先生へ今年の授業研究の変更点、指導案の作成についての研修会を行いました。
 
 
まずは、JICAがつくった授業研究についてのビデオを見ていただきました。
 
{04E44B06-80F6-4D1B-A8EF-09B8B3281C36}
 
日本で行われている授業研究の様子や歴史、意義などがまとめられていて、「授業研究ってなんでやるの?」という問いの糸口が見える一本。
ありがたい。
 
続いて、カウンターパートが去年の授業研究の課題と、今年の変更点について説明。
 
{1E5A55A4-D8DB-4C0D-85C6-5D4FF55A168C}
 
{E6456648-B1EB-469F-9496-F4F435061AF4}

主な変更点
-1年間計画から3年間計画に
-指導案の簡易化
-観察シートの変更
-授業研究後のフォローアップ
 
 
細かい点としては、
-観察者の座席
 
観察者用の座席はスペースが許すのであれば、後ろではなく、横に。
観察者は子どもの反応を見ることもとても大切ですからね。
そもそも子どもがどのように問題に取り組んでいるか見ないで、どうその授業を評価できるのか?
今年は、観察者の目も鍛えたいところです。
 
そして、これはちょっと迷っているんですが、いっそのことイスを置くのをやめてしまおうかと。
日本では、観察者は立って授業を見るのが当たり前ですが、どうもグアテマラでは座って見るのが文化になりつつあります。
別にいいんですけど(私も座りたいし。笑)、日本ではみんな立ってやるんですよーって言ってみると、それならそうする?みたいな声もグアテマラ人からちょこっと聞こえてきたので、グアテマラ人にさほど抵抗がなければスタンディングスタイルも試してみてもいいかも。
 
-軽食禁止!
グアテマラにある素敵な文化、レファクションと呼ばれる軽食文化。
昨年、授業研究に呼ばれて言ってみると、結構おいしい食べ物出してくれたり、ジュースクッキーなどいただいたりしました。
もちろんタダでもらえるんだからうれしいんですが、一体この経費はどこから…?
どうも授業者の先生方が、見に来てくれてありがとうの意味を込めて結構なお金を使って用意してくださっていたそうです。
 
また、ある学校では、あの先生はレファクション提供したのに、あの先生は何も出さないなんて!
なんていう陰口もあったり…
 
一体なんのための授業研究なのよ?
 
ってことで、全く建設的ではない問題が生じるため、授業研究に場ではグアテマラの素敵な文化であるレファクション禁止令を出しました!
 
先生方は、「もうサキにはレファクションやんないよっ」て笑って答えていました。
 
 
そのあとは、私から何度も言っている授業展開と黒板に使い方について軽く復習し、実際に指導案を作ってみるという活動に…
 
入るはずだったんですが、いつものように、開始時間が遅れる&質問攻めにされ時間がかかるなどの理由により、全然時間が取れませんでした。
 
一校だけ、ちょっとやれた。
{1D3F9EAF-8065-45AE-97FA-0FA57AD29B57}

パイロット校の先生がたと働いて半年経った今、先生方が自分たちの力でどこまで指導書を読み込み、自分で解釈し、授業を組み立てられるか、楽しみです。
 
 
 
来週は、私自身が子どもの前で授業をし、先生方が観察者となる校内授業研究を各学校で行う予定です。
 
というわけで、今週指導案を5校分つくりました。
 
指導案を書くために、授業をイメージするとなんかワクワクしてきた。
 
思えば、子ども相手にちゃんと一本の授業するのって、一年以上ぶり!!
 
どんな授業になるかなぁ。
 
準備整ってないけど、なんか楽しみです。
 
やっぱ活動も仕事も、自分がウキウキする方法でやらないとね!
 
 
相変わらず、次から次へとやることが絶え間なくあり、忙しい日々ですが、なんか最近すごく元気です!
 
 
6月はこれまた、お楽しみな行事も盛りだくさんで、ワクワクです。
 
 
2017年後半も、自分らしい花、咲かせていきましょう!