週明けはどうしても気合いが入らず、もやもやします。
情熱大陸から始まる朝は、おかげさまで続いているのですが、毎日情熱注げないのが、正直なところですね。
しかし、今日も気持ち的に浮かないスタートでしたが、嬉しいことがいくつかあり、エネルギーをもらって帰ってきました。
今、ARMEの勉強会の取り組みを視察するために、一校ずつパイロット校でない学校をまわっています。
今日行った学校では、先生方と雑談していると、予期せぬ嬉しい情報が!
「今、全学年で毎朝10分、九九を覚える時間があるのよ。」
えー!
すごいやん!
そう言われてみると、どの教室にも九九の表が教室に貼ってある。
誰がそんなこと言い出したの!?
「副校長が。サキの研修会に参加した後、これは大切だから全学年でやらなきゃダメだからって。」
おー!
涙出るー!
学年別研修会、副校長が配置されているところは、5年生の研修会に参加してもらいました。
そこにいたこの学校の副校長。
そこで私が、九九の大切さをお話ししたことを心のとめてくださったようです。
直接副校長に聞いてみると、
「だって、九九はすべてのベースになるからね。早いうちからやらないと。あの研修会でいろいろ学んだよ。」
と。
多くの先生方が私の話、聞くだけ聞いて、そのまま流す人がほとんどだろうなぁと思っていたけれど、パイロット校でもないこの学校が全校をあげて、九九を強化する活動を自主的にはじめたなんて、私は全く予期していませんでした。
そんな先生たちの姿勢が嬉しくて…
ある学校の校長先生からは、私の学年別研修会についてケチつけられたりもしたのですうが、こうやって私の研修会をきっかけに新たな取り組みを始めてくれている学校もあるのだということを知り、やってよかったなぁと思いました。
小さい種だけど、いい土に巡りあったら、その場所で知らない間にすくすく成長し、実を結んでいくこともあるのだと知り、自分のしていることも決してゼロではないんだと思うことができました。
教室で発見した、九九を覚えるグッズ。
また、研修会で私が紹介したフラッシュカードも発見。
九九暗記表があるクラスも!
一段ずつ覚えたら、次の段に進む仕組みに。これはなかなかいい!真似しよう。
それ以外にも、
あるパイロット校の一年生の先生は、私が紹介したいろいろな手法を積極的に取り入れてくださっている姿があり、うれしくなりました。
中には、今までの自分のやり方から全く変えようとしない人もたくさんいますが、こうして私を信用して新しいことに挑戦してくれる姿は。素直にうれしく、そして励まされました。
よし、エネルギーがちょっと出てきたぞ!
私にできることは、微力だが、無力ではない。
そう思って、また明日もがんばろう!
休憩時間に遅れている児童に個別支援する先生。
袋入りカットマンゴー1ケツ(15円)
サラダっぽくなり、嫌いじゃないです。