こんにちは!
今日は、3年生の先生との研修会をしましたよ。
日本の学校で授業していたときも同じものを提供しても、クラスによって反応が全然違いおもしろさがありましたが、ここでも同じことを行っても、学年の先生によって反応が違うので毎回違う発見があります。
今日の先生方は、無邪気なところがあり、算数ゲームでは今までで一番盛り上がりました。
しかし、人の話が聞けないという特徴もあり、私がどれだけお願いしても、おしゃべりがとまらず、少々苦労した場面もありました。しかし、こういうときにどうやって教師が振る舞うかというところも見せ場なので、これをチャンスと思って、どのように教師が学習環境をつくりだすかも一緒に考えていきたいです。
日本小学校では、低学年、中学年、高学年と2学年ごとに分けることが多いですが、グアテマラでは1~3年生を第一サイクル、4~6年生を第二サイクルと言って区分けします。
これまでの研修会では、4~6年生の先生へ今学期子どもへ授業をするのに必要な算数の知識を身につけてもらうということを目的に単元内容を勉強する時間を設けてきました。
一方、1~3年生の先生とは、いまのところ理解に苦しむ難しい単元内容は出てきていないので、学習内容よりもどのようにその内容を伝えるかという「教授法」に焦点を当てて、研修会を組み立てました。
3年生の先生へは、共有したい内容が山盛りで、時間が本当に足りないほどでした。
しかし、欲張りな私はどれも盛り込みたく、結果、急ぎ足ではありましたが全部やりきりました。
私が、3年生の先生へ特に伝えたかったのは「かけ算補強活動」です。
以前から言っているように、第2サイクルの子どもたちが算数ができないひとつの大きな要因は、このかけ算を十分習得していないからだと私は考えています。
児童に行った学力テストでも1,2年生はまだいくつか解ける問題はあるのですが、3年生から一気に点数が下がり、4~6年生では、ほぼほぼ点数がとれていないという実態があります。
そのターニングポイントが3年生にあると私は思っていまして、今年は、この3年生の先生たちにぜひとも頑張っていただきたいと思っています。
その一つの指標が、この一年で子どもたちがかけ算をどれだけ習得できるかだと思っています。
そのため、今年から3年生の子どもを対象に、かけ算オリンピックのようなものを開いて、学校対抗でコンテストのようなものができたらなぁとも考えています。
そんな思いもあり、今日は他学年よりも多く時間をとって、かけ算強化活動について紹介しました。
これまたJICA ボランティアの過去の隊員の方が作ってくださったビデオにていくつかの活動を紹介したのち、実際にそれを体験してみるという形にしてみました。
中でも、この学年で初めてやったのが「100マス計算」です。
私も一緒に前でやりつつ、先生たちに実際に体験していただきました。
タイムを計って、記録を書くのですが、私より早い先生もいてびっくり!(私は大して早くはないんですが・・・)
これをやってもらうと私もそれぞれの先生のレベルを知ることができ、発見がありました。
こちらでは、子どもだけではなく、先生方もみなさんかけ算を暗記しているわけではありません。予想通り、やはり多くの先生がかけ算を暗記してはいませんでした。そういうわけで、日本のように「かけ算は覚えるもの」という常識はあまり根付いていないようです。
そこらへんの意識を、子どもが実際に変化していく姿をみるなかで、転換すべく一年にしていきたいです。
そして、後半は教科書の内容を実際に体験してみました。
ゲームの中で1000までの位について深める授業。
そのあとは授業構成、黒板の使い方について、私が実際に簡単に模擬授業を行う形で紹介しました。
前日作ったこの教材。
3桁の足し算、引き算の単元のためのものです。
こちらの黒板は磁石は使えないので、教材を黒板に貼って作業するのは一苦労。
そういうわけで、今回はこのように袋型にして、操作がしやすいようにしてみました。
先生方も気に入っていたようです。
しかし、作るのに若干手間が…。教室で採用されるかはわかりませんが、具体物の操作が学習を深めるというところを体感してもらえていたらいいなと思います。
最後には、いつも次回の板書計画を個人で作ってもらうという活動を行っていたんですが、今回は、グループで一つの授業を分析し、板書計画を立ててもらうという内容にしました。
個人での活動も、全員が自分で考えなければいけないので、その良さはありましたが、グループ活動の方がああでもない、こうでもないと考えや理解を深めながら活動で来ていたようにみえたので、よかったかなと思います。
中には、まったく動かない先生や他人任せの先生などが出てきてしまうという場面もありましたが、最終的には、みなさんいい感じに黒板をどう使うかを考えるプロセスの中で授業計画する機会となりました。
多くの先生が、私の研修会の内容を気に入ってくださったようで、みなさん私が用意した教材や黒板をバシャバシャ写真を撮っていました。
あとは、それらをどう教室で生かしてくれるかが見物ですね!
残すところ、あと1年生と2年生の2回!
しかし、これらは来週なので、今夜は久々に気持ち的にゆったり過ごせています。
一休みしたらまたがんばるぞ~!