ノーベル賞もイグ・ノーベル賞も「出発点は同じ」 日本が誇る「好奇心」と専門家が危惧する子どもの「理科離れ」
ノーベル賞もイグ・ノーベル賞も「出発点は同じ」 日本が誇る「好奇心」と専門家が危惧する子どもの「理科離れ」
ノーベル賞もイグ・ノーベル賞も「出発点は同じ」 日本が誇る「好奇心」と専門家が危惧する子どもの「理科離れ」
米倉昭仁
ノーベル賞シーズン、自然科学部門では2人の日本人研究者の受賞が決まり、世の中が沸いている。一方、ユニークな視点から優れた研究を表彰する「イグ・ノーベル賞」でも、日本の研究者は大活躍。19年連続受賞している。
* * *
■シマウマ柄で吸血ハエを阻止!
「私たちは、シマウマのような縞模様を牛に描くことで吸血ハエ(アブやサシバエ)を阻止することを実証しました」
研究内容を発表する壇上で、児嶋朋貴研究員がこう言って上着を脱ぐと、「シマウマ柄」のシャツが現れた。会場からは「おーっ」と歓声が上がり、拍手が広がった。
今年のイグ・ノーベル賞の「生物学賞」は、農業・食品産業技術総合研究機構の児嶋研究員らのチームが受賞。授賞式は9月18日、米ボストン大学で開かれた。
式後、児嶋さんは「私たちの研究を通じて、『科学は面白い』と思う人が増えたらうれしい」と報道陣に語った。
白い塗料でシマウマ柄に塗られた黒毛和牛の写真はどこかユーモラスで、来場者の笑いを誘っていたが、その効用は実は大きい