Google検索の「AIモード」が日本語対応、ユーザーの行動やネット広告などにも影響か
水 達哉
日経クロステック/日経コンピュータ
Google検索の「AIモード」が日本語対応、ユーザーの行動やネット広告などにも影響か | 日経クロステック(xTECH)
AI(人工知能)検索の波が日本にも本格的に押し寄せる。米Google(グーグル)は2025年9月9日、AIを活用した検索機能「AIモード」の日本語での提供を同日付で開始すると発表した。ユーザーによる情報収集の仕方が大幅に変わる可能性がある。一方、これまでGoogle検索からの流入でアクセスを得ていたネット広告ビジネスやメディア企業などからはトラフィック数の減少などの懸念が出ており、波紋が広がりそうだ。
AI検索機能「AIモード」
(出所:Google)
[画像のクリックで拡大表示]
AIモードはグーグルのAIがユーザーのWeb検索を支援する機能だ。具体的には、ユーザーがGoogle上で検索したい内容を入力すると、通常の検索結果に加え「AIモード」のタブが表示される。タブをクリックすると、AIによる回答が画面左側に表示され、右側には回答出力に当たってAIが参照したリンクなどが表示される。
ユーザーによる追加質問も可能だ。タブの下部にあるチャットに質問文を入力すると、AIは再び情報を検索し、ユーザーの質問に適した回答を出力する。
ユーザーはサイトを訪問せずとも、対話形式で情報を効率的に収集できる。
同社のHema Budaraju(ヘマ・ブダラージュ)Google 検索担当バイスプレジデントは、「網羅的な検索が可能となり、ユーザーはこれまで以上に幅広いサイトに接続できる」と説明する。
グーグルはAI検索関連技術を強化している。第1弾が2024年5月に提供開始した「AI Overviews」だ。検索結果ページのトップにAIが生成した回答の概要を表示する。AIモードはAI Overviewsを拡張し、より複雑で高度な質問を可能にしたものだ。
同社は2025年5月に英語版のAIモードの本格提供開始を公表し、同年7月までに米国、インド、英国でサービスの提供を開始した。今回の発表で日本語のほか、ヒンディー語、インドネシア語、韓国語、ポルトガル語にも順次対応すると明らかにした。ベースとなるAIモデルには最新の「Gemini 2.5」のカスタム バージョンを利用する
AIモードでは「query fan-out(クエリー・ファン・アウト)」という技術を活用する。1つの質問をかみ砕いて複数の質問に分解し、それぞれの検索を実行して組み合わせる手法だ。ブダラージュバイスプレジデントは「高度な推論能力により、多角的な検索や複雑な質問ができるようになる」と説明する