コンクリ強度不足のタワマンで是正完了
粗骨材の品質に原因、柱1本の再施工で対応
小山 航
日経クロステック/日経アーキテクチュア
コンクリ強度不足のタワマンで是正完了 | 日経クロステック(xTECH)
東京都中央区で建設中の超高層マンションでコンクリートの強度不足が発覚し、販売延期となっていた件で、設計・施工を手掛ける清水建設が2024年7月23日、是正工事を終えたと発表した〔写真1〕。
〔写真1〕2棟のマンションが立ち上がる
建設中の「豊海タワー」。コンクリートの強度不足が影響していない範囲については、工事を継続していた。2024年7月26日撮影(写真:日経アーキテクチュア)
[画像のクリックで拡大表示]
清水建設は強度不足について、コンクリートの原材料である粗骨材の強度にばらつきがあったことが原因だと説明する。現場では工事を進めており、予定通り26年11月下旬に引き渡す方針だ。
トラブルの舞台となったのは、東京都中央区で建設中の「ザ 豊海タワー マリン&スカイ」。都営地下鉄大江戸線の勝どき駅から徒歩10分ほどの場所で建設が進む2棟の超高層マンションで、「豊海地区第一種市街地再開発事業」の核となる施設だ。いずれも地下1階・地上54階建てで、高さは約189m。延べ面積は計約23万m2だ。計2046戸の住戸の他、店舗、区民館などが入居する計画で、23年1月4日に着工した。
清水建設は、粗骨材の材料となる天然原石の採掘場所を広げたため、強度にばらつきが発生したと説明する。同社の品質検査では、問題にならない程度のばらつきと判断していたが、結果的にコンクリートの強度に影響が出てしまった。
地上1階の柱を再施工
強度が不足していたのは、地下1階と地上1階のコンクリート柱だ。コンクリートを打設した後、テストピースの破壊検査を実施したところ、一部で強度が基準値を下回っていた。
問題発覚後、清水建設はテストピースの検査結果を反映したうえで、構造計算を改めて実施。強度が不足していた地上1階に立つ1本の柱の柱脚部分を再施工すれば、構造安全性を確保できることを確認したという。その後、24年7月初旬には柱脚をつくり直し、第三者機関で構造安全性について性能評価を受けた。
清水建設は、「今回起こった事象はこのプロジェクト固有のもの。他物件への影響や懸念はない」とする。ただし、他でも同じ粗骨材を使用しているかどうかは明らかにしなかった。
再開発事業の施行者である豊海地区市街地再開発組合は、幹事会社の三井不動産レジデンシャルの他、清水建設を含め6社から成る。
三井不動産広報部は、「強度不足の発覚後、清水建設は迅速に対応している」と話す。豊海タワーの販売再開時期は未定だ