BYDのEV製造のスピードも、
日本企業の4倍くらい~5倍のスピードと革新と想像で、
そのはやさですごいですが、
オーディオは、小型オーディオ製品としての
イヤフォーンや、ヘッドフォーンから始まって、
ドングルDACなどから始まり、
デスク据え置き型の2~5千円位から、
(20~15年経過した今では、)
40万円クラスまでの製品を発表するまでに、成長してきました。
Fosi Audio
Aiyima,
Douk Audio,
Topping,
SMSL,
Loxjie,
WiiM 注目(アンプも)
Nobsound,
FX-Audio,
Sabaj,
Aune,
Holo Audio、
Singxer,
Gustard (DACおすすめ!))
ETC~~~~
、
もうDACの品質と、新製品のスピードと、
”C/P"は、
日・米・欧、勝てません。
”クラスD"(デジタルの頭文字の”D"とは意味が違います)
アメリカ企業のテキサスインスツルメンタルのチップの功績が大きいですが)
が注目ですね、
これに、お手持ちの真空管プリをつなげれば、
低価格で、最高の今どきの音質を得られます。
にほんきぎょう、どうやっていきられるのか・
ま、ほぼ有名どころが、半島の会社に押さえられていますが、
その半島の支配下のブランドも、
やがては、中華に勝てないでしょう。
もう一つ中華の凄いところは、
25~35年くらい前の欧米の名作製品を、
”クローン’””(外見は違いますのフェイクとは呼ばず)
が、欧州で、話題になっております。