富士通と理研、量子コンピューターの計算能力向上に成功 ビット4倍

毎日新聞

 

富士通と理研、量子コンピューターの計算能力向上に成功 ビット4倍

 

 

 

 

 

富士通と理化学研究所が開発した256量子ビットの量子コンピューター=埼玉県和光市の理化学研究所で2025年4月22日、信田真由美撮影

 富士通と理化学研究所は22日、共同開発した国産の量子コンピューターの計算能力を高めることに成功したと発表し、報道陣に公開した。情報の基本単位となる「量子ビット」は従来の4倍の256に拡張し、企業など外部ユーザーが使える量子コンピューターの中では世界最大級になるという。ただ、実用化に向けてはさらなる性能向上が必要だとしている。

 理研は2023年3月に64量子ビットの初号機を公開。極低温下で電気抵抗がなくなる超電導を使ったタイプで、同年10月には富士通と共同で性能を高めた同規模の2号機を稼働させていた。

 今回はこの2号機の量子ビットが並ぶチップの面積を拡大。4量子ビットを最小単位として並べ、構造を変えずに拡張することができた。配線や熱を逃がす設計を工夫し、2号機と同じサイズの冷凍機内に収めた。性能の一つの指標である「誤り率」も数値は非公表だが向上した

 

 

 

 

 

一方、記者会見した富士通の佐藤信太郎・量子研究所長によると「現時点での計算能力はスーパーコンピューターの方がはるかに上」だという。今後も大幅な量子ビット数の拡大や誤り率の低下が必要となるが、今回の成果を元に、実用化に向けた研究を加速させる。26年度中には1024量子ビットの実現を目指す。

 量子コンピューターは膨大な計算を瞬時にこなす能力があり、実用化されれば創薬や材料、金融など幅広い産業に活用できると期待されている。佐藤さんは「一気には作れないので一歩ずつ性能を高め、他の技術と組み合わせるなどして課題解決に活用できるようにしたい」と話した。【信田真由美