===================
Wiki
谷口 吉生(たにぐち よしお、1937年〈昭和12年〉10月17日[1] - 2024年〈令和6年〉12月16日)は、日本の建築家。文化功労者。位階は従四位。勲等は旭日中綬章。
父は建築家の谷口吉郎。洗練されたモダニズム建築を手掛け、「美術館建築の名手」と呼ばれた[2]。自身の建築について多くを語らず、作品を見せることを優先する「作品主義」の一面があった[2]。
丹下健三都市・建築研究所での勤務を経て、
計画・設計工房を高宮眞介と開設し、
谷口吉郎建築設計研究所所長、
谷口建築設計研究所所長などを歴任した。
資生堂アートハウスの設計で1984年 日本建築学会賞、
土門拳記念館(1983年)の設計で1984年 吉田五十八賞、
東京都葛西臨海水族園(1989年)の設計で1990年 毎日芸術賞を受賞するなど受賞多数。
ハーバード大学などで学び、
学位はMaster of Architecture(1964年)。
来歴
[編集]
東京府出身。1956年(昭和31年)慶應義塾高等学校卒業、1960年(昭和35年)慶應義塾大学工学部機械工学科を卒業。ハーバード大学デザイン大学院建築学専攻に進学し、Master of Architecture(建築学修士)を取得[3]。
まずはボストンの建築設計事務所で勤務し、
1965年(昭和40年)から東京大学工学部都市工学科の丹下健三研究室および丹下健三の都市・建築研究所に所属し建築家としての仕事を行う。
1975年(昭和50年)には独立し、
自身の「計画・設計工房」を設立。1979年(昭和54年)には自身の名を冠した谷口吉郎建築設計研究所の所長に就任。
資生堂アートハウス(1978年)や
土門拳記念館(1983年)、
東京都葛西臨海水族園(1989年)の他にも、
東京国立博物館の法隆寺宝物館、
ニューヨーク近代美術館の新館などを手掛けた。
2024年(令和6年)12月16日5時11分、肺炎のため死去した[4][5]。87歳没。死没日付をもって従四位に叙された[6]。
年譜
[編集]
- 1950年 東京学芸大学東京第一師範学校男子部附属小学校卒業
- 1953年 東京学芸大学学芸学部附属世田谷中学校卒業
- 1956年 慶應義塾高等学校卒業[7][8]
- 1960年 慶應義塾大学工学部機械工学科卒業[1]
- 1964年 ハーバード大学デザイン大学院建築学専攻修了[1]、ボストンの建築設計事務所で勤務
- 1965年-1974年 東京大学工学部都市工学科丹下健三研究室および丹下健三都市・建築研究所[1]
- 1975年 計画・設計工房を設立[1]
- 1979年 谷口吉郎建築設計研究所所長[1]
- 1983年 谷口建築設計研究所所長[1]
受賞・栄典
[編集]
- 1984年 日本建築学会賞 (資生堂アートハウス)[1]
- 1984年 吉田五十八賞 (土門拳記念館)[1]
- 1987年 日本芸術院賞 (土門拳記念館)[1][9]
- 1990年 毎日芸術賞 (東京都葛西臨海水族園)[1]
- 1994年 村野藤吾賞 (丸亀市猪熊弦一郎現代美術館・丸亀市立図書館)[1]
- 1996年 アメリカ建築家協会名誉会員[1]
- 2001年 日本建築学会賞 (東京国立博物館法隆寺宝物館)[1]
- 2005年 高松宮殿下記念世界文化賞建築部門[1]
- 2008年 日本芸術院会員[1]
- 2011年 旭日中綬章[10]
- 2016年 ローマ・ピラネージ賞[1]
- 2021年 文化功労者[1]
- 2022年 金沢市名誉市民[11]
- 2024年 従四位[6]
作品
[編集]
名称 | 年 | 所在地 | 国 | 備考 |
---|---|---|---|---|
雪ケ谷の住宅 | 1975年 | 東京都大田区 | ![]() |
共同設計:高宮眞介 |
福井相互銀行成和支店 | 1976年 | 福井県福井市 | ![]() |
共同設計:高宮眞介 |
金沢市立玉川図書館 | 1978年 | 石川県金沢市 | ![]() |
共同設計:谷口吉郎 |
資生堂アートハウス ★ | 1978年 | 静岡県掛川市 | ![]() |
共同設計:高宮眞介 |
北塩原村役場・コミュニティセンター | 1979年 | 福島県北塩原村 | ![]() |
共同設計:高宮眞介 |
秋田市立中央図書館明徳館 | 1983年 | 秋田県秋田市 | ![]() |
|
清春白樺美術館 | 1983年 | 山梨県北杜市 | ![]() |
|
土門拳記念館 ★ | 1983年 | 山形県酒田市 | ![]() |
|
ホテル安比グランド | 1985年 | 岩手県八幡平市 | ![]() |
|
ジョルジュ・ルオー記念館 | 1986年 | 山梨県北杜市 | ![]() |
|
慶應義塾幼稚舎 新体育館 | 1987年 | 東京都港区 | ![]() |
|
東京都葛西臨海水族園 | 1989年 | 東京都江戸川区 | ![]() |
|
長野県信濃美術館・東山魁夷館 ★ | 1990年 | 長野県長野市 | ![]() |
|
酒田市国体記念体育館 | 1991年 | 山形県酒田市 | ![]() |
|
日本IBM幕張テクニカルセンター | 1991年 | 千葉市美浜区 | ![]() |
|
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館★・丸亀市立図書館 | 1991年 | 香川県丸亀市 | ![]() |
|
慶應義塾湘南藤沢中等部・高等部 | 1992年 | 神奈川県藤沢市 | ![]() |
|
葛西臨海公園水上バス待合所 | 1993年 | 東京都江戸川区 | ![]() |
|
豊田市美術館 ★ | 1995年 | 愛知県豊田市 | ![]() |
|
葛西臨海公園展望広場レストハウス | 1995年 | 東京都江戸川区 | ![]() |
|
つくばカピオ | 1996年 | 茨城県つくば市 | ![]() |
|
浜松市茶屋 松韻亭 | 1997年 | 静岡県浜松市 | ![]() |
|
東京国立博物館 法隆寺宝物館 ★ | 1999年 | 東京都台東区 | ![]() |
父・谷口吉郎は、東京国立博物館東洋館を設計 |
ルンビニー幼稚園 | 1999年 | 東京都葛飾区 | ![]() |
|
慶應義塾幼稚舎 新館21 | 2002年 | 東京都港区 | ![]() |
|
広島市環境局中工場 | 2004年 | 広島市中区 | ![]() |
|
香川県立東山魁夷せとうち美術館 ★ | 2004年 | 香川県坂出市 | ![]() |
|
ニューヨーク近代美術館 新館 ★ | 2004年 | ニューヨーク | ![]() |
|
東京倶楽部 | 2005年 | 東京都港区 | ![]() |
|
京都国立博物館 南門 | 2007年 | 京都市東山区 | ![]() |
|
フォーラムビルディング | 2009年 | 東京都港区 | ![]() |
|
ノバルティス研究所 | 2010年 | バーゼル | ![]() |
|
鈴木大拙館 ★ | 2011年 | 石川県金沢市 | ![]() |
|
アジア協会テキサスセンター | 2012年 | ヒューストン | ![]() |
|
加賀片山津温泉 街湯 | 2012年 | 石川県加賀市 | ![]() |
現・総湯 |
京都国立博物館 平成知新館 ★ | 2014年 | 京都市東山区 | ![]() |
|
GINZA SIX | 2017年 | 東京都中央区 | ![]() |
|
谷口吉郎・吉生記念金沢建築館 ★ | 2019年 | 石川県金沢市 | ![]() |
出典:INAX REPORT183
===================
完璧を求める谷口吉生との「1000本ノック」、建築の細部を支えた協働者の本音
木下 順平
日経クロステック/日経アーキテクチュア
完璧を求める谷口吉生との「1000本ノック」、建築の細部を支えた協働者の本音 | 日経クロステック(xTECH)
建築家の谷口吉生が2024年12月に死去した。谷口は常に「完璧」を求め、細部まで統制された建築物を生み出した。その過程では施工者をはじめとする協働者の苦労があった。谷口の尋常ならざるこだわりを支えた協働者の証言から、谷口建築の神髄に迫る。※本文中、谷口吉生は敬称略
「あなたがいなければ、この建物は完成しなかった」。2019年9月、谷口吉生がロビーや広場を設計した都内のホテル「The Okura Tokyo」の開業前日に、谷口は敷地の中央に据えた水盤の周りを歩きながら、そうつぶやいた。言葉を掛けられたのは、現場の所長を務めた大成建設の佐々実理事だ。
佐々 実 氏
大成建設 理事(写真:日経アーキテクチュア)
「谷口さんは自分の信念を絶対に曲げない『頑固おやじ』のような人」と佐々氏は明かす。こだわりは生半可でなく、仕上げのサンプルは谷口自身が全てチェックするほど。水盤の中央にヤナギを植える際は、枝葉の向きを確認しながら数センチ単位で角度を調整した。
谷口吉生が父・吉郎の跡を継いで設計したホテル「The Okura Tokyo」。オークラ プレステージタワーにあるサロンから広場を見る。谷口はこの眺めを愛し、開業後も足しげく通った。開業前日には水盤の近くで佐々実氏に感謝の意を伝えた(写真:吉田 誠)
[画像のクリックで拡大表示]
工期に支障を来しそうなぎりぎりのタイミングまで仕様が決まらないこともあった。「そんなときは机をたたき合って議論した」と佐々氏は懐かしむ。「施工難度が高い箇所があり、勘弁してくれよと思ったこともある。それでも『世界の谷口』から労いの言葉を掛けられると報われた気がした」と佐々氏は笑みをこぼす。
The Okura Tokyoに限らず、谷口は協働者に最大限の敬意を払った。協働者たちは、「谷口の建築に向けた熱量に圧倒されながらも心を動かされた」と口をそろえる。
「谷口は完璧さを追求するため、建て主や施工者に迷惑をかけることもあったが、優れた建築物をつくるには関係者の協力が不可欠だと誰よりも理解していた」。谷口建築設計研究所(東京・千代田)の高宮眞介取締役はそう語る。
原寸模型で確認する執念
「谷口さんは図面だけで設計を決めることが少ない。原寸での確認を重視した」。そう語るのは水澤工務店(東京・江東)の川嶋健史常務取締役だ。同社は谷口の父・吉郎の代から、和風建築物の施工を中心に協働してきた。川嶋氏自身は「豊田市美術館」(1995年)の茶室や「松韻亭」(96年)の施工に関わった。
川嶋 健史 氏
水澤工務店 常務取締役(写真:日経アーキテクチュア)
「松韻亭」の設計に当たり、水澤工務店は自社工場内に屋根の原寸模型を制作した。左は模型を確認する谷口(写真:水澤工務店)
[画像のクリックで拡大表示]
谷口は月2回は工場や現場を訪れ、納まりなどをチェックした。その目は小さな誤差も見逃さない。「わずか数ミリの畳の縁の違いを見抜かれたことがあった。谷口さんが来るたびに緊張したが、現場での熱量がそれほど大きいと感じてモチベーションが上がった」(川嶋氏)
谷口はランドスケープにも情熱を注いだ。「葛西臨海水族園」(89年)や「谷口吉郎・吉生記念金沢建築館」(2019年)などのランドスケープデザインで協力したエキープ・エスパス(東京・渋谷)の田中喜一代表取締役は、「金沢建築館の植栽計画ほど精緻な事前検証を求められたことはない」と打ち明ける。2階の水庭越しに樹木が並ぶ風景を生み出すため、建物北西に常緑樹や落葉樹を植えるプランだ。
田中 喜一 氏
エキープ・エスパス 代表取締役(写真:日経アーキテクチュア)
谷口は「実際にどう見えるのか」と言い、原寸模型の制作を求めた。田中氏は神奈川県小田原市の空き地に実際の樹木を図面通りに植え、水盤の高さに合わせて鉄骨を組んだ。サイズは幅約25m、最高高さ約8m。「こんな確認は後にも先にも経験がなく、建築に懸ける思いは並外れたものだ」と振り返る。
「谷口吉郎・吉生記念金沢建築館」の2階から水庭越しに植栽を見る(写真:吉田 誠)
[画像のクリックで拡大表示]
幅約25m、最大高さ約8mの植栽の原寸模型(写真:エキープ・エスパス
完璧を求める谷口吉生との「1000本ノック」、建築の細部を支えた協働者の本音 | 日経クロステック(xTECH)