最低!
であり、
”犯罪”です。
厳重に、処罰するべきです!
=======================================
ナショナルトレセン壁崩落のお粗末な原因、鉄骨を接着剤で固定する「あり得ない施工」
小山 航
日経クロステック/日経アーキテクチュア
ナショナルトレセン壁崩落のお粗末な原因、鉄骨を接着剤で固定する「あり得ない施工」 | 日経クロステック(xTECH)
日本を代表するアスリートが腕を磨く味の素ナショナルトレーニングセンター(NTC、東京・北)の施設内で、2024年11月に突然発生した壁の崩落事故。通常は構造部材などに溶接する壁下地の軽量鉄骨を、接着剤で固定していたことが判明した。関係者や専門家が「あり得ない」「違和感しかない」と指摘したお粗末な固定方法の詳細と、事故の原因をひもとく。
事故当日のナショナルトレーニングセンター・イーストのエントランス。崩落した壁材が床に散乱した。2024年11月14日撮影(写真:日本スポーツ振興センター)
[画像のクリックで拡大表示]
事故現場となった屋内トレーニングセンター・イースト(NTC・イースト)は、オリンピック・パラリンピック競技の競技力強化を図るために整備された施設だ。地下1階・地上6階建てで、延べ面積は3万m2ほど。19年6月に竣工した。設計は松田平田設計・教育施設研究所設計共同体(JV)で、施工はフジタ(東京・渋谷)が担当した。
事故は24年11月14日の午後1時ごろに発生した。NTC・イーストの吹き抜けとなっているエントランスロビーで、4階廊下の「下がり壁」(垂れ壁)が北側から西側にわたって崩落。けが人はいなかったものの、施設を管理・運営する日本スポーツ振興センター(JSC)は同日から施設の利用を停止。有識者を含む崩落事故調査チーム(以下、調査チーム)の立ち上げを発表した。
JSCが25年1月に発表した調査報告書によると、崩落した下がり壁は仕上げの石こうボード2枚と壁下地の軽量鉄骨から成る。本来であれば、軽量鉄骨を構造部材に溶接するなどして固定する必要がある。ところがこの建物では、軽量鉄骨にプラスチック製の「プラレンガ」をビス留めし、このプラレンガを4階廊下のガラス手すりを固定する鋼材や、防火シャッターの枠に接着剤で固定。下がり壁の荷重を接着剤のみで負担していた。
事故が発生したNTC・イースト4階の下がり壁の断面イメージ。赤枠で示したのが崩落した範囲(出所:日本スポーツ振興センター)
[画像のクリックで拡大表示]
崩落した4階以外の場所で下がり壁の石こうボードを剥がしてみると、同じくプラレンガを使用していた(写真:日本スポーツ振興センター)
[画像のクリックで拡大表示]
プラレンガは主に内装工事の下地材やスペーサーとして使用するもので、荷重を支える部位には用いない。そのため、時間経過による荷重負荷の他、温度変化や廊下の床から伝わる振動などが影響して、接着剤が剥離したりビスがプラレンガから脱落したりして崩落につながったと見られる。
調査チームの座長を務めた東京大学大学院新領域創成科学研究科の清家剛教授は、「落下した壁材は600kgほどあった。それだけの重量をプラレンガと接着剤だけで支えようとする感覚は、建築を学んだ人間からすれば違和感しかない」と話す。
赤枠で示したのが、下がり壁が崩落した箇所に残っていたプラレンガ。清家教授によると、「断熱材などに用いるスタイロフォームより少し硬い程度の感触」だという(写真:日本スポーツ振興センター)
[画像のクリックで拡大表示]
なぜこのような工法が用いられたのか。工期が逼迫する中、フジタの担当者と協力会社が設計図書の仕様と異なる施工方法を採用し、監理者にも相談せず工事を進めたという