巨大な企業が、小さなオーディオ機器に、参入とは、うれしいニュースです!

=================

 

 

耳をふさがないイヤフォン、NTT子会社がネックバンドタイプ「nwm GO」を投入 認知拡大に向けた新戦略とは

配信

 

 

ITmedia Mobile

NTTソノリティが3月18日に耳をふさがない、ネックバンドタイプのワイヤレスイヤフォン「nwm GO(ヌーム ゴー)」を発売する

 

 

 NTT子会社で

 

音響関連事業を行う

 

NTTソノリティは

 

3月18日、

 

耳をふさがないワイヤレスイヤフォン

 

「nwm GO(ヌーム ゴー)」を発売する。

 

価格は1万6500円(税込み、以下同)で、

 

nwm公式ストア、

 

Amazon直営店、

 

楽天市場直営店や

 

家電量販店などで

 

販売する。

 

同社が2月26日に開催した発表会場には、

 

坂井博社長が登壇し

、nwm GOの特徴や

開放型イヤフォンの課題などを語った。

 

  【画像】他社のイヤフォンにはない特徴  

 

nwmは没入ではなく

 

“共存(Co-being)”を

 

コンセプトとするNTTグループ初の

 

音響ブランドだ。

 

 

オープンイヤー型ながらも音漏れを抑制する技術を活用し、

耳をふさがずに音楽を視聴したり、

オンライン会議で相手の声を聴いたりできるのが大きな売りだ。

 

まるで耳元でスピーカーから音が聞こえるかのような体験から、

同社は耳をふさがないイヤフォンを「耳スピ」と銘打ち製品を展開している。

 

 

  2025年2月現在は、

 

エントリーモデルで

 

有線タイプの「nwm WIRED」(3.5mmが4950円、

 

USB Type-Cが5940円)から、

 

 

ワイヤレスヘッドフォン

「nwm ONE」(3万9600円)、

 

 

完全ワイヤレスイヤフォン

「nwm DOTS」(2万4200円)まで、

 

多様なタイプをラインアップしている。

 

 

耳をふさがない仕組みとは どんなときに役立つのか

 そこに加わったのがnwm GOだ。ある音波(正相)に対し、180度位相を反転させた波形(逆位相)を重ねることで、音が消える原理を応用した「パーソナライズドサウンドゾーン(PSZ)」技術を搭載する。坂井氏は、「耳をふさがないのに音漏れを抑えるので、周囲に配慮しながら共存できることが最大のポイントだ」とアピールする。  

 

 

ここでいう共存とは、人と対面で会話できることを意味している。耳をふさぐ密閉型のイヤフォンでは、周囲の音が聞こえづらくなるだけでなく、音楽に気を取られて周囲への注意力が散漫になり、事故にあう危険性が高まる。この一般的なイヤフォンのデメリットを解消するのが、NTTソノリティのnwmシリーズだ。  

 

耳をふさがない構造のnwmシリーズは、「リモートワークなどのビジネスシーンを軸に、お客さまに支持されてきたが、ライフスタイルの変化は働き方にとどまらず、私たちの生活全般に及んでいる」と坂井氏は話す。  坂井氏は、「アクティブなシーンでイヤフォンに求められるのは、周囲の音を聞きながら安全かつ快適に楽しめることだ」とし、「体を動かしながら好きな音を聞いて環境音も自然に聞こえ、仲間とスムーズにコミュニケーションを取れる」のが、nwm GOの最大の特徴だと説明した

 

 

ネックバンドで紛失の心配なし 防水やマルチポイントにも対応

 重量は約20gと軽量で、使わないときに首にかけておけるのも、nwm GOの売りの1つだ。「耳元と首周りにフィットするネックバンド設計で安定した装着感を実現している」と坂井氏。「激しい動きをしてもずれにくく、パフォーマンスや集中力を妨げることはない。使用中の落下をはじめ、体や周りのものに引っ掛けて落としてしまうといったようなトラブルもなく、使用していないときは、首にかけておけるので、紛失の心配もない」としている。  nwm GOは、IP55等級の防塵(じん)・防水性能を持つ。「機器の正常な作動に支障をきたしたり、安全を損なうほどの量の粉じんが内部に侵入したりせず、内径6.3mmの注水ノズルから約3m離し、12.5 L/minの水流であらゆる方向から最低3分、噴流を受けても機器の性能を保持できるレベル」だとしている。  1つのBluetoothイヤフォンやヘッドフォンと複数のスマートフォンなどを同時に接続できるマルチポイント機能にも対応する。例えば、移動中にスマートフォンで音楽を聴き、オンライン会議でPCを使う際、ペアリングをし直したり、接続の切り替えを手動で行ったりせずに済む。  カラーは、フォグブラック/グレイシャーホワイト/ソイルベージュの3色を用意。パッケージは小さいハンドバッグのような形で、nwm GOと付属品のUSB Type-Cケーブルなどが収まるスペースが設けられている。  充電は、USB Type-Cケーブルで行えるが、ケーブル先端とnwm GOの接続部が金属とマグネットを使用しており、nwm GO専用設計となっている。充電にかかる時間は、約1時間15分。駆動時間は最大10時間となっている。

 

 

 

 

実使用には至っていない耳をふさがないイヤフォン 認知拡大へnwmシリーズの新戦略を打ち出す

 
 
 

 坂井氏は、発表会で2024年11月に実施した自社調査の資料を示し、

 

「6割に近い方がオープンイヤーを認知していることが分かった」と明かし、「2023年調査と比較しても7%以上の伸び率で、世の中の注目度が上がっている」と紹介した。その一方で、実使用には至っていないという。「実際に利用している人は、わずか15%程度しかいない。オープンヤー自体をご存じない、または使ったことがない方がまだまだ多いのが実情だ」とした。  

 

 

こうした背景から、同社はnwmシリーズの新戦略を打ち出した。まずは、新CMのアンバサダーに斎藤工さんを起用。坂井氏は、「耳をふさがずに外の音を自然に取り込みながら、音楽や通話を楽しめる、そんな新体験を可能にするnwmを1人でも多くの人に知ってもらいたい」とし、斎藤さんを起用した意図を次のように説明した。

 

 

  「斎藤さんは、俳優映画監督、プロデューサーとして多方面で活躍しているだけでなく、音楽活動にも積極的に取り組んでいる。社会貢献活動にも熱心で、われわれ(nwm)が大切にしている共存オープンコミュニケーションという理念を体現されていると感じている。社会課題に真摯(しんし)に向き合う姿勢にも共感でき、正に当社の思いと通じ合う存在だと考えている」(坂井氏)  

 

 

今後、同社はnwmシリーズとその技術を知ってもらうべく、

体験機会を増やす方針。

直近では、福岡で開催される「ポータブルオーディオフェスティバル」に出展し、

「都内近郊の商用施設でも体験会を実施していく」(坂井氏)ことで、「音響デバイスに関心がある方だけでなく、ファミリー層やシニア層にも知っていただく機会になる」(坂井氏)としている。  

 

 

さらに、2024年に開設したnwm公式ストアなどで、お得に購入できるキャンペーンを実施する。nwm GOのキャンペーンとしては、予約特典として「ノベルティーを進呈する企画を考えている」という。

 

「『知ってもらう』『使ってもらう』『間口を広げる』の3つを軸に、2025年は斎藤さんのCMなどとともに、耳をふさがないイヤフォンの認知拡大を図りたい」(坂井氏)考えだ。

ITmedia Mobile

 

耳をふさがないイヤフォン、NTT子会社がネックバンドタイプ「nwm GO」を投入 認知拡大に向けた新戦略とは(ITmedia Mobile)