エプスタインリスト】少女を食い物に…ワシントン、ハリウッド、FBIまで共犯?モラル崩壊したアメリカの実態【歴史学者・麗澤大学

 
政治家や王子、ハリウッドスターが名を連ねる「エプスタインリスト」 開示を求める動きがある一方で、エプスタイン氏の優遇された司法取引条件、また深刻な人身売買問題など、アメリカ社会に広がる腐敗の実態を解説しています。 <目次>     00:00 OP 00:17 トランプ政権に怯える人々 05:44 エプスタインリストに記載されている人物は 11:14 エプスタイン氏の軽すぎる量刑 13:49 アメリカで深刻な人身売買問題 16:21 米中覇権戦争への影響 この動画は会員制サービス「週刊ルネサンスレポート」2025年1月11日配信分の一部です。 ジェイソン・モーガン氏のその他の解説講座は「週刊ルネサンスレポート」にてご覧いただけます。 今なら1ヶ月の返金保証付き! →https://in.renaissance-sk.jp/skrr_yt?... モーガン氏による週刊ルネサンスレポート解説回(有料会員向け) 2024年11月30日配信:アメリカ大統領選の裏側とディープステートの今後 2024年 2月24日配信:謎のエプスタイン事件にみるアメリカ社会の腐敗 <モーガン氏 解説動画>    • 【トランプ政権ついに発足】世界・日本はどう変わる?|ディープステート解体か...      • 【支配される日本メディア】日本人よこれ以上騙されるな!GHQの鎖を断ち切る...      • 【CIAマニュアル】日本弱体化計画...戦後79年続くワシントンの支配から...      • 【メディア腐敗史】GHQ・CIAの飼い犬に...戦後メディアを腐らせた3人...      • 【日本は本当に素晴らしい国】第二次世界大戦時のアメリカ兵とアメリカ人留学生...   <講師> 歴史学者・麗澤大学国際学部 准教授:ジェイソン・モーガン氏 1977 年、アメリカ合衆国ルイジアナ州生まれ。 テネシー大学チャタヌーガ校で歴史学を専攻後、名古屋外国語大学、名古屋大学大学院、中国昆明市の雲南大学に留学。 その後、ハワイ大学大学院にて東アジア学、特に中国史を専門に研究。2014~2015 年、フルブライト研究者として早稲田大学法務研究科で研究。 2016 年、ウィスコンシン大学で博士号を取得。2021 年、哲学の修士号を取得。一般社団法人日本戦略研究フォーラム上席研究員を経て、2020 年 4 月より現職。 著書: 『アメリカはなぜ日本を見下すのか ?』『リベラルに支配されたアメリカの末路』( ともにワニブックス )、 『アメリカも中国も韓国も反省して日本を見習いなさい』『アメリカン・バカデミズム』( ともに育鵬社 )、 共著に『英語対訳で学ぶ日本』( 育鵬社 )、『バチカンの狂気』(ビジネス社)など。 <週刊ルネサンスレポート始動> 国際情勢・政治・国内問題・科学・医療・歴史問題など…幅広い分野の専門家たち20名以上が集結。一般人が手に入れることのできない独自の情報源を用いて、話題になっている重要なトピックやニュースについて、その裏側まで解説してもらいます。(毎週1回:20〜30分) →https://in.renaissance-sk.jp/skrr_yt?... <ルネサンス新刊本のお知らせ> 最新号 vol.18「報道の不自由」〜腐ったメディアに誰がした〜 →https://in.renaissance-sk.jp/vol18_no... <バックナンバー> コロナショック、言論統制、歴史問題など… 多彩な特集が味わえるオピニオン誌ルネサンスはこちらで購入できます。 → https://in.renaissance-sk.jp/rsbn_ytg... <ほぼ毎日更新・Xでも情報を配信中> ルネサンス編集部の日常、誌面制作の裏話から気になる国際情勢のニュースまで、 日々つぶやいています。 →   / renaissance20dp   <公式note> 社員の日々の学びを更新中... 執筆の励みになりますので、ぜひ応援お願いいたします。 → https://note.com/bright_auklet376/ <公式Instagram> ルネサンス編集部の公式Instagram。 ビジュアルやショートムービーにて、誌面の魅力をお伝えします。 → https://www.instagram.com/renaissance... <読者の声> 「これからの時代を作る人に読んで欲しい」 各専門家が、自ら情報(事実)を集め分析し、執筆しているので重みが違いました。間違った或いは操作された情報に埋もれる怖さを知りました。執筆者の選定、執筆者の本気度が、他の雑誌と全然異なります。一人でも多くの方、特に若い人、これからの時代を作る人に読んでもらいたいです。 「何回読んでも面白い発見のある小気味の良い雑誌」 他の雑誌と違って、広告がない。100頁ほどでテーマに沿って構成されて、シンプルで読みやすい。情報を新聞、テレビなどマスメディアから得ている現役で活躍する方々にもっと読まれるよいと思う。そこから今までの情報を取捨選択できるので、指針として役に立つのではないか。何度読んでも面白い発見があるので、手元に置いてときどき開くのが良い。 ========================== 〜100年先の日本を考える〜 Renaissance(ルネサンス)刊行の目的 私たちは、「日本国民の情報リテラシーを上げることで、長引く低成長から脱却。未来への希望があふれる国をつくる。」をビジョンに掲げ、活動しています。 「ルネサンス」の由来は、14世紀にイタリアで始まった「文化の再生・復興」運動から。当時、疫病の大流行や飢饉。百年戦争などの戦乱で人口は激減。社会全体が危機的な状況に置かれる中、人々は生と死について深く考え、いかに生きるべきかを強く意識するようになったといいます。 そこで彼らが手本にしたのが、ギリシアとローマの優れた古典文化でした。その運動は大きなうねりとなってヨーロッパ全土に広がり、より優れた中心的価値観の誕生とともに、新しい時代を切り開いていったのです。これというのは、年代や場所、起きている事象は違えど、まさに今の日本と重なる状況ではないでしょうか。 長引くデフレ、迷走する政治、少子高齢化、深刻ないじめ問題、過労死、過疎化、企業の不正や無差別殺人など…高度経済成長以降、明確な中心的価値観を見失った日本は、いつしか暗いムードに覆われ、長い停滞から抜け出せずにいます。もはやこれまでの延長線上で、同じような価値観・行動を繰り返していては修復できない状態です。 令和という新たな時代を迎えた日本を、再び明るく輝かせたい。30年、50年、100年先…子供や孫の世代が、誇りを持って生きられる日本を遺したい。「ルネサンス」という本誌の名前には、 そんな私たちの「再生・復興」への願いが込められています。 「ルネサンス」では、感情論や根拠のない主観に偏ることなく、客観的なデータを用い。さらには、世界各国の歴史や政治・経済についての成功事例など、明確な裏付けのある情報をお届けします。 そして、史実に基づく正しい歴史観も合わせて伝えていくことで、日本という国を正しく理解し、1人の日本人として、国際社会で胸を張って生きていけるよう… 先人の叡智に学び、今に活かせる誌面を目指していきます。 新しく、そして壮大な試みではありますが、多くの人々に届けられますよう、末長く応援していただけますと幸いです。 ダイレクト出版政経部門「ルネサンス」編集長 萩原敬大 #ルネサンスTV

 

 

 

 

エプスタイン氏の軽すぎる量刑

11:14

アメリカで深刻な人身売買問題

13:49

米中覇権戦争への影響

16:21

 

ルネサンスTV