生存者減少、SNSで否定論 ホロコースト忘却の懸念 アウシュビッツ解放80年

時事通信

外国メディアとの会見で、左腕に刻まれた入れ墨を見せるアウシュビッツ強制収容所生存者のアルブレヒト・ワインベルクさん=20日、ドイツ北西部レーア

 

 

 

 【オシフィエンチム時事】

 

 

 「ホロコーストは作り話で

 

(実際には)起きていない」。

 

 

 

ユダヤ人組織「ユダヤ人対独物的請求会議」が

23年11月に実施した聞き取り調査によると、

 

 

18~29歳の回答者のうち、

この考えに同意した割合は、

 

 

ルーマニアで15%、

 

 

フランスで8%、

 

米国で5%

 

 

に上った。

 

 

600万人という犠牲者の数について、

 

「大幅に誇張されている」と回答した若者は、

 

ルーマニアで半数以上、

 

フランスで3人に1人だった。

 

いずれも成人全体と比べて高い割合だ。  

 

 

こうした懐疑や否定論はSNSを通じて広まっている。

 

偽情報対策が求められている一方で、

 

SNS各社はこのところ、

 

米メタ(旧フェイスブック)が外部機関によるファクトチェックを廃止するなど、

 

「表現の自由」を盾に

 

投稿管理の緩和を進めている。

 

 

人工知能(AI)が反ユダヤ主義的な主張を学習し、

 

誤情報を拡散させる可能性も指摘され始めた。 

 

 

 生存者らは忘却にあらがい証言を続けている。

 

 

 

アウシュビッツ強制収容所から生還した

独北西部レーア在住のアルブレヒト・ワインベルクさん(99)は、

 

今月20日に外国メディアの取材に応じ、

 

「私たちがこの世からいなくなれば、

 

本を読んで知るしかないが、それは同じではない」と

 

肉声の重みを強調した。

 

 

左腕に青黒くにじんだ入れ墨の番号は、

収容生活を生々しく物語っている。  

 

同会議によると、

 

23年8月時点でホロコースト生存者は推計24万5000人。

 

大半が80代で、

肉声に触れる機会は年々少なくなっている

 

生存者減少、SNSで否定論 ホロコースト忘却の懸念 アウシュビッツ解放80年(時事通信)