村上より村田をもうひとりくれないか?」

英国の「日本小説ブーム」でとくに売れ行き絶好調の3ジャンルとは

 

 

 

 

ガーディアン(英国)

 

Text by John Self

 

いま英国で日本の小説が売れ行き絶好調だが、そのなかでもとくに人気のジャンルがあるようだ。英紙「ガーディアン」が、そのブームを作っている関係者や書評家たちに取材し、成功の真相に迫る。


この数年のあいだで、英国の書店に入ったことがある人は気づいたはずだ。日本の小説が空前のブームであることに──。

日本の小説は、2022年の英国における翻訳小説すべての売上高の25%を占めたことが書籍売り上げデータサービス「ニールセン・ブックスキャン」の数字からわかっている。

その優勢は2024年、さらに目立っている。ガーディアンが入手した数字によれば、2024年の翻訳小説売り上げトップ40作品の43%が日本の小説だ。その第1位を飾ったのも、柚木麻子による、風刺的で社会意識の高い犯罪小説 "Butter"

(原題も"Butter"

)だった。
 

『Butter』は2024年の「Books Are My Bag」読者賞のブレイクスルー作家賞も受賞した。この読者賞は書店が選書し、消費者が投票して決められる。

英国での現代日本小説の人気ぶりは、もちろん新しい現象ではない。しかし、英国で多種多様な日本人作家の作品がヒットするようになったのは、ここ10年の話でしかない。

日本の犯罪小説は新旧ともに大きく成長している。2024年の翻訳小説トップ20には、柚木の『Butter』だけでなく、松本清張の黄金期の犯罪小説 "Tokyo Express"

 

(原題 「点と線」)も入っている

 

 

 

 

 

 

日本の女性作家による作品の成功


文芸小説でも急成長が見られる。村田沙耶香、川上弘美、川上未映子など、女性の視点から書かれたものが多い。

村田沙耶香の "Convenience Store Woman"

(原題 「コンビニ人間」)を2018年に出版したのは「重大な分岐点」だったと言うのは、版元「グランタブックス」の出版次長ジェイソン・アーサーだ。
 

グランタは同小説を皮切りに、村田の "Earthings" 

(原題 「地球星人」)と "Life Ceremony" 

(原題 「生命式」)を出版し、この3作で50万部以上を売り上げている。

「彼女は逸材です」とアーサーは言う。

「『Convenience Store Woman』がこの日本文学ブームにどれほど貢献したか、誇張してもし過ぎることはありません」と同意するのは、「日本文学を読む」というウェブサイトとポッドキャストを運営するアリソン・フィンチャーだ

 

 

英国の「日本小説ブーム」でとくに売れ行き絶好調の3ジャンルとは | クーリエ・ジャポン