写真が沢山あり、長いので、

 

写真のコードを”WEBP"から、

 

”JPG"や、サイズなどを、

 

640くらいまでの

 

変換するのが厄介なので、

 

興味のある方は、下に、”URL"を書いておきましたので、

 

申しあげございませんが、

 

ご自分で、ご覧になってください、

 

とりあえず、フランス政府観光局主催の記事なので、

 

ご紹介として、

 

最初だけ。

 

走りだけです。

 

 

=====================================

 

ヌーヴェル・アキテーヌへ、

 

“古くて新しい”フランス

 

手仕事を探しに

ワインだけじゃない「最新」

 

ボルドーと、

 

独自の「金継ぎ」で伝統を繋ぐ

 

リモージュ

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

クーリエ・ジャポン

 

Text and photographs by Shion Nakagawa

 

 

「世界一の観光大国」と言われるフランスにも、外国人観光客がほとんどいない地域がある。ここまで来ると、「私も『フランス通』を自称できるんじゃないだろうか……」と思ってしまうような、正直に言って「奥地」だ。

2016年、南西フランスの3つの地方が統合されて生まれた、フランス最大の地域圏「ヌーヴェル・アキテーヌ地域圏」は、山あり、海あり、美食あり、歴史ありの「フランスの縮図」とも言える場所だ。何よりそこは、フランスを代表する数々の「サヴォア・フェール(伝統的な手仕事)」を生み、何世紀にもわたって守り続けている地方でもある

 

 

 

 

言ってしまえば、「この地域を知らずして、フランスは語れぬ」、そんな地域なのだ。それなのに、あまりにも世の人に知られていない。

今回、そんな(ちょっと不遇な)地域に光を当てるというミッションのもと、ヌーヴェル・アキテーヌを巡ってきた。旅は、パリからTGV(高速鉄道)で2時間、ヌーヴェル・アキテーヌの玄関口「ボルドー」から始まる。そして、磁器と革の街「リモージュ」へ。当記事で紹介するこの二都市はまだメジャーな街の部類に入るだろう(意外なことにリモージュは、『地球の歩き方 2024-25』にも欄外にしか出てこないのだが……)。

後日公開の次の記事では、ラスコー洞窟を擁する「ドルドーニュ県(ペリゴール地方)」を巡る。最後は、織物の街「オービュッソン」へ。ジブリ映画のシーンを織った作品で、日本でも(少し)名前が知られるようになったこの街で、タピストリーの魅力にどっぷり浸かる。

結論から先に述べておきたい。パリや南仏に比べると、ヌーヴェル・アキテーヌは確かに多少地味で、交通の便にも少し苦労をさせられる。だが、「人に知られていない」地域ほど、「旅」そのものの価値を思い出させてくれる場所はない。インスタに消費され尽くしたフランスの景色はいったん忘れて、見たことのないフランスを探しに行こう。

ヌーヴェル・アキテーヌで待っているのは、現代に繋がる「古くて新しいサヴォア・フェール」と「驚き」。それはきっと、「フランスには何度も行ったことがある」という人も魅了するはずだ。
 

ワインだけじゃない「鏡の街」ボルドー

 
 

 

 
 
 
2007年、ユネスコの世界文化遺産に「月の港」として登録されたボルドーは、たしかに三日月のような形をしている。ガロンヌ川のカーブに沿って発展したその街は、言わずと知れた「ワインの都」。英国領だった時代、英国本土などへのワインの輸出で栄えた。コニャックやアルマニャックも近く、蒸溜所やワイナリー巡りの拠点として多くの観光客が訪れるにもかかわらず、ボルドー自体は素通りされてしまいがちだ。

「パリに似すぎている」のも、ある意味問題かもしれない。その美しい街並みから「プチ・パリ」とも言われているが、現地の観光ガイド、カトリーヌに言わせれば、「ボルドーが先で、パリが後!」なのだという。

たとえば、ボルドー国立歌劇場(グラン・テアトル)は、ルイ16世時代に活躍した建築家ヴィクトール・ルイの代表作で、18世紀に建てられたもの。この歌劇場を見て影響を受けたシャルル・ガルニエが、19世紀にパリのオペラ座を設計。さらに、都市大改造によって現在のパリの原型を作ったとされるジョルジュ・オスマンも、セーヌ県知事に就く前、ボルドーにいたのだという。「パリの街並みが好き」だと語る人にはぜひ、「本家」ボルドーにも足を運んでもらいたい
 
 
 
 
 
 
ボルドーの歴代市長には敏腕政治家が多いとカトリーヌは話す。日本人の感覚からすると少し不思議に思えるが、フランスでは国政に携わった政治家が、その後一都市の市長に就くケースがある。50年(!)にわたってボルドー市長を務めたジャック・シャバン=デルマスや、街を大きく変革し、世界遺産登録を後押ししたアラン・ジュペは元首相。

ジュペの時代に、排気ガスの汚れや微生物の蓄積によって黒く煤けていた石造りの建造物は真っ白に掃除され、市内を走るトラムも開業した。パリからのTGVも開通したいま、ボルドーは、人の暮らしに適した「歩ける」サイズの街として、毎年1万人が移住してくるらしい
 
 
 
 
 
 
そんな勢いのあるボルドーには、「歴史」と「現代」が融合したスポットが次々に生まれている。ここでいくつか紹介しよう
 
 
 
 
 
ボルドー旧市街から、ガロンヌ川を挟んだ向かい側、バスティード地区に2012年に生まれた複合施設。旧フランス軍の兵器庫だった建物が、「エコ」を軸に新たな役割を得た。レストランや店舗、コワーキングスペースだけでなく、アーティストのアトリエ、農場、国内最大級のスケートパーク、ホームレスの人々を受け入れる住居、さらには高校も併設されている。オーガニックと地産地消へのこだわり、廃棄物を産まない工夫をそこかしこで感じられる
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
2020年、旧ドイツ軍の潜水艦基地がデジタルアートセンターに生まれ変わった。おどろおどろしい外観とは裏腹に、基地内では巨匠たちの作品がプロジェクション・マッピングで鮮やかに映し出される。驚くべきはその大きさ。潜水艦が係留されていただけあって、4つのドックのサイズはそれぞれ縦110m、横22m、高さ12m。鏡のような水面に反射する映像美に息を呑み、全身で浴びる音と光に圧倒される
 
 
 
 
 
 
========================================================================================================================================================
 
 
 
疲れました、この辺でーーーーー????