30年開業の新「大阪マルビル」は円筒形を継承、192mタワーを大和ハウスが開発

奥山 晃平

 

日経クロステック/日経アーキテクチュア

 

 

30年開業の新「大阪マルビル」は円筒形を継承、192mタワーを大和ハウスが開発 | 日経クロステック(xTECH)

 

 

 

 

大阪・梅田のランドマークとして長年親しまれてきた、

 

大和ハウスグループの

 

超高層ビル「大阪マルビル」

 

の建て替えプロジェクトが本格的に始動する。

 

 

事業者の大和ハウス工業は

2024年11月19日に記者発表会を開き、

 

建物の完成イメージと

 

内観イメージを公開した。

 

30年の開業を目指す。

 

新しい「大阪マルビル」の完成イメージ(出所:大和ハウス工業)

新しい「大阪マルビル」の完成イメージ(出所:大和ハウス工業)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 

 

 旧マルビルが竣工したのは1976年だ。

 

高さは124mで、

 

円筒形の形状が最大の特徴だった。

 

竣工当時、

梅田周辺には高いビルがなく、

ユニークな形も相まって

大きな存在感を放っていた。

 

 

 竣工から50年近くが過ぎた2022年5月、

 

大和ハウス工業と

大阪マルビル(大阪市)は

建物や設備の老朽化などを理由に建て替えを発表した。

 

 

 

 今回明らかになった建て替え計画によると、

 

建物のデザインコンセプトは

 

「都市再生のシンボルツリー」である。

 

建物全体を1つの大きな木に見立てる。

 

 

 新マルビルは円筒形のデザインを引き継ぎつつ、

高さは約192mとする。

 

旧マルビルより70m近く高くなる。

 

緑化するルーバーを設けた低層部の上に、

 

ガラスのカーテンウオールに包まれた

3つの円筒を階段状に積み重ねたような形になる。

 

地上には木陰をイメージさせる半屋外のピロティを設ける。

 

 

建て替え前の大阪マルビル(左)と、建て替え後の新マルビルの比較イメージ。円筒形は継承しつつ、より高層にする(出所:大和ハウス工業)

建て替え前の大阪マルビル(左)と、建て替え後の新マルビルの比較イメージ。円筒形は継承しつつ、より高層にする(出所:大和ハウス工業)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 

 

 「あの場所に『マル』がないと梅田が収まらないと感じた」。

 

記者発表会で大和ハウス工業の芳井敬一社長は

円筒形を引き継ぐ意図をこう説明した。

 

 

 

 

建て替えプロジェクトについて説明する、大和ハウス工業の芳井敬一社長(写真:日経クロステック)

建て替えプロジェクトについて説明する、大和ハウス工業の芳井敬一社長(写真:日経クロステック)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 

 

 

 旧マルビルの象徴だった電光掲示板も

 

新マルビルで継承する計画だ。

 

「回る電光掲示板」の愛称で親しまれ、

 

天気予報や

 

時刻、

 

気温などの

情報を街に発信していた。

 

新マルビルの頂部に設置する電光掲示板は、

大阪駅周辺からも視認できるようになる。

 

新マルビルに設置する電光掲示板のイメージ(出所:大和ハウス工業)

新マルビルに設置する電光掲示板のイメージ(出所:大和ハウス工業)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 

 

 新マルビルは地下4階・地上40階建てを予定する。

 

敷地面積は約3246m2

 

延べ面積は約7万4000m2

 

 

設計は日建設計・フジタ設計JV(共同企業体)、

 

 

施工はフジタが担当する。

 

旧マルビルを設計・施工したのもフジタ(旧フジタ工業)であり、

現在は大和ハウスグループの一員だ。

 

 

 

 

新マルビルの模型(写真:日経クロステック)

新マルビルの模型(写真:日経クロステック)

[画像のクリックで拡大表示]

 

 

 

 構造は地上部が鉄骨造、

 

地下部が鉄骨鉄筋コンクリート造、

 

一部鉄骨造、

鉄筋コンクリート造。

 

工期は25年冬から30年までを予定している

 

30年開業の新「大阪マルビル」は円筒形を継承、192mタワーを大和ハウスが開発 | 日経クロステック(xTECH)