戦後、

 

一生懸命、

 

世界一、頑張ってきた

 

ベイビーブーマー/団塊の世代/シニア

 

 

さんたちが、安心して、

 

文化的な老後を過ごせないような(ら)、

 

国、や、

 

政治家たちや、

 

政府は、

 

「恥」と思え!

 

==================================================================================================================

 

正確には、覚えておりませんが、以前、ラフに、

 

暗算してみましたら、

 

シニア(老人さん)が、

 

一人で東京近辺で生きていくには、

 

約、(家賃も入れて)最低でも、27~30万円は必要です。

 

ご夫婦でも、45~50万円くらいは文化的に暮らすには、

 

必要でしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

==================================

 

70歳代夫婦の平均的な年金生活】

 

年金月額・

 

生活費・

 

貯蓄額

 

はいくら?

 

約6割の高齢者世帯が

 
 

「年金収入だけで生活できない」状況に…

LIMO

 

 

少子高齢化が進む中、年金生活を送るシニア世代の貧困は大きな問題となっています。 現役時代にしっかりと資金を蓄えていても、退職金をしっかりと受け取ったとしても、「老後破産」に陥ることがあるようです。 ◆【グラフで見る】高齢者世帯の平均的な暮らしぶりは「赤字」?!年金・生活費・貯蓄はいくら? これは決して現役世代の収入や年金額が少ない家庭に限られた話ではありません。 セカンドライフを安心して迎えるためには、どういった対策が必要になるでしょうか。 本記事では、いまの70歳代の暮らしぶりを「年金額・生活費」と「貯蓄額」から確認していきます。 現役のシニア世代の暮らしを理解したうえで、老後資産をどのように準備すればいいのかについても考えてみましょう。 ※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。

年金世帯の約6割が「年金だけで100%生活できていない」

厚生労働省の「2023(令和5)年 国民生活基礎調査の概況」によると、年金だけで100%生活している高齢者世帯は41.7%です。 上記を言い換えると、老齢年金を受給している世帯の約6割が「年金だけで生活していない」ことになります。 では、現在のシニア世代は、毎月いくらの年金収入を受け取っているのでしょうか。 次章では、厚生年金国民年金の平均受給額を確認していきましょう。

現シニア世代が受け取っている「厚生年金と国民年金」の平均月額はいくら?

厚生労働省年金局「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」を参考に、厚生年金と国民年金の平均受給額を確認していきます。 

 

 

 

 

●【全体】厚生年金の平均受給額(月額)  ・〈全体〉平均受給額(月額):14万3973円  ・〈男性〉平均受給額(月額):16万3875円  ・〈女性〉平均受給額(月額):10万4878円 ※国民年金部分を含む 

 

 

 

 

●【70歳代限定】厚生年金の平均受給額(月額)  ・70歳:厚生年金14万1350円  ・71歳:厚生年金14万212円  ・72歳:厚生年金14万2013円  ・73歳:厚生年金14万5203円  ・74歳:厚生年金14万4865円  ・75歳:厚生年金14万4523円  ・76歳:厚生年金14万4407円  ・77歳:厚生年金14万6518円  ・78歳:厚生年金14万7166円  ・79歳:厚生年金14万8877円 全体の平均受給額は14万3973円ですが、70歳代では平均以上の受給額を得ている人が多いようです。 ただし、受給額には個人差が大きいため、その点には注意が必要です。

 

 

 

 

 ●【全体】国民年金の平均受給額(月額) 続いて国民年金も厚生労働省年金局の同資料より確認します。  ・〈全体〉平均受給額(月額):5万6316円  ・〈男性〉平均受給額(月額):5万8798円  ・〈女性〉平均受給額(月額):5万4426円 

 

 

 

 

●【70歳代限定】国民年金の平均受給額(月額)  

 

・70歳:国民年金5万7320円  

 

・71歳:国民年金5万7294円  

 

・72歳:国民年金5万7092円  

 

・73歳:国民年金5万6945円  

 

・74歳:国民年金5万6852円  

 

・75歳:国民年金5万6659円  

 

・76歳:国民年金5万6453円  

 

・77歳:国民年金5万6017円  

 

・78歳:国民年金5万5981円  

 

・79歳:国民年金5万5652円 

 

 

上記の厚生年金と国民年金の平均受給額をもとに、

平均的な夫婦2人分の年金収入は以下のように整理できます。  

 

 

・夫:厚生年金&妻:厚生年金=月額約27万円  

 

 

・夫:厚生年金&妻:国民年金=月額約22万円  

 

 

・夫:国民年金&妻:厚生年金=月額約16万円  

 

・夫:国民年金&妻:国民年金=月額約11万円 

 

現役時代に夫婦ともに厚生年金に加入し、平均的な年金を受け取ることができれば、夫婦の年金月額は約27万円になります。 

 

 

しかし、この金額から税金や社会保険料が差し引かれるため、

実際には十分な額とは言えないかもしれません。 

 

上記からも、

年金だけで生活を完全にカバーできている高齢者世帯は多くないことがわかります。

 

 老後においては、

収入の多さよりも

「支出とのバランス」が重要になります。 

 

次章では、老後の生活費が1ヶ月あたりどのくらいかについて確認していきましょう

 

 

 

 

70歳代】無職夫婦世帯の1ヶ月あたりの家計収支はいくらなのか

総務省

 

 

「家計調査報告 家計収支編 2023年(令和5年)平均結果の概要」によると、

 

 

65歳以上の夫婦のみの無職世帯の家計収支は下記のとおりです。  

 

 

・実収入:24万4580円(うち社会保障給付:21万8441円)  

 

 

 

・非消費支出:3万1538円  

 

 

 

・消費支出:25万959円  

 

 

 

・1ヶ月の家計収支:▲3万7916円 上記はあくまで平均額となっていますが、

 

一般的な夫婦世帯では、毎月約4万円の赤字が発生しています。

 

 

 消費支出の内訳は下記のとおりです。

 

 【消費支出の内訳】  

・食費:7万2930円  

・住居:1万6827円  

・光熱・水道:2万2422円  

・家具・家事用品:1万477円  

・被服及び履物:5159円  

・保険医療:1万6879円  

・交通・通信:3万729円  

・教育:5円  

・教養娯楽:2万4690円  

・その他の消費支出:5万839円 

 

 

たとえば、食費が「高い」と感じる方もいれば、

賃貸住まいの方は「住居費」が低いと驚く方もいるかもしれません。 

 

 

上記の支出額は、

極端に高い支出や低い支出を持つ家庭を含めた平均値であるため、

実態を必ずしも反映しているわけではありません。 

 

 

上記はあくまで「目安」として考え、

ご自身の家計状況に照らし合わせて老後の収支をシミュレーションしてみましょう。

 

 

 次章では、現在のシニア世代の貯蓄額についても確認していきます。

 

 

 

 

【70歳代】二人以上世帯の平均貯蓄額はいくら?中央値に注目

金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」によると、70歳代・二人以上世帯の平均貯蓄額は以下のとおりです。

 

 

 ●【70歳代】二人以上世帯の平均貯蓄額と中央値  

・平均:1757万円  

 

・中央値:700万円 

 

 

 

●【70歳代】二人以上世帯の貯蓄額一覧表

(金融資産を保有していない世帯を含む)  

 

・金融資産非保有:19.2%  

・100万円未満:5.6%  

・100~200万円未満:5.1%  

・200~300万円未満:4.3%  

・300~400万円未満:4.7%  

・400~500万円未満:2.5%  

・500~700万円未満:6.2%  

・700~1000万円未満:5.8%  

・1000~1500万円未満:10.2%  

・1500~2000万円未満:6.6%  

・2000~3000万円未満:7.4%  

・3000万円以上:19.7% 

 

平均貯蓄額は1757万円で、

「老後2000万円問題」のゴールに近づいているものの、

中央値は700万円にとどまっています。 

 

平均と中央値の差が1000万円以上あることや、

「貯蓄ゼロ」と

「貯蓄3000万円以上」

の世帯がそれぞれ約2割を占めていることから、

 

貯蓄の二極化が進んでいることがみてとれます。

 

 「年金の受給額」

 

「収支のバランス」、

 

そして「貯蓄状況」を整理することが、

 

現役時代から取り組むべき「老後対策」の第一歩と言えるでしょう

 

 

 

 

まとめにかえて

今回は現役シニア世代のリアルなお財布事情について眺めてきました。 「老後破産」を防止するためには、(1)貯金を増やすこと、(2)働く期間を長期で確保すること、(3)健康を維持することが非常に大切です。 (1)貯金を増やすことについては、昨今話題のNISA制度などの税制優遇を活用した、資産運用を検討してみてはいかがでしょうか。 もちろん資産運用は預金と異なりリスクがつきもの。自分に合った手段かどうかは、慎重な判断が必要です。 対策や備えはいくつあっても良いでしょう。早めの備えでみなさんの将来の不安を「安心」に変えていきましょう。

参考資料

 ・厚生労働省「2023(令和5)年 国民生活基礎調査の概況」  ・金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」  ・厚生労働省年金局「令和4年度 厚生年金保険・国民年金事業の概況」  ・総務省「家計調査報告 家計収支編 2023年(令和5年)平均結果の概要」

笹村 夏来

 

【70歳代夫婦の平均的な年金生活】年金月額・生活費・貯蓄額はいくら?約6割の高齢者世帯が「年金収入だけで生活できない」状況に…(LIMO)