オデッサは、

 

地元の人々は、

 

美しい町並みで、自慢の町なのですが、

 

私のような

(観光オタクでもないし、それほどの旅行趣味でもありませんが、

一応、まあまあ、人並みには、欧米の主要各国と、

主要大都市、都市、観光地域、有名な街などなど、見てきましたが~~~

~~~~私のような、こういう、見過ぎ、やりすぎ、経験し過ぎな人間のことを、

” ソフィスティケーテッド” 

(まあ、「洗練」とか

「まあまあの贅沢などを見聞きし過ぎてきた」

とでも訳しておきましょうかなどといいますが、、)

 

 

 

 

人間の(くそ時爺ですが)ことを

 

「洗練さ」を通り越して英語では、”ジェイディッド”~~~とか、

 

みたいに言います。

 

 

 

オデッサは、観光するといっても、ほんの少しの何か所かあるだけですし、

 

立派な、まあまあのホテルもたったの一軒だけですし、

 

 

(ペンキで、表面(ファサード)だけは、きれいにしているところは、数か所ありますが、)

 

 

飲食店などといいます物は、ほぼ限りなくゼロに近いですし、

 

非常に町はみすぼらしく、寂れておりますが、

 

25~30年前に、オデッサに行くたびに、

 

何回も、この自慢の、オペラ・ハウスの前を通りましたが、、

 

オデッサの住民は、

 

このオペラ・ハウスを、

 

(”世界三大オペラ・ハウス”だといって、自慢いたします)

 

”誇り” として、地元の自慢です。

 

(悪口ではなく、あまりにもさびれているので、日本をはじめ、、先進国からの援助で、大修復するべきです、といいたいためで、悪口ではありません、)

 

 

しかし、、地元の人たちの自慢にかかわらず、”おんぼろなのです”

 

 

===================================

 

この記事の吉田さんの指揮(演奏)で、

 

美しく、

 

涙が出るほど、

 

素晴らしく、

 

(テンポが難しいです、通常、他の指揮者ですと、テンポがだめです。)

 

この曲では、世界一の、エレガントで、涙が出て止まらない名演奏

 

(何と240万回再生の、涙がでてくるほどの、感激物の名演奏と、指揮を、ここに、アップしておきます。

 

 

 

 

Mascagni Cavalleria Rusticana Intermezzo HIRO

 

 

Maestro HIRO

 

 

 

 

 

 

Mascagni Cavalleria Rusticana Intermezzo Bologna Philharmonic Orchestra 

 

 

 

 

 

 

 

conducted by Hirofumi Yoshida HIROFUMI YOSHIDA Official Web Site www.hirofumiyoshida.com Contact info@hirofumiyoshida.com

 

 

 

 

This is the official channel of world-renowned Italian-based Japanese conductor Hirofumi Yoshida, who presents masterpieces of opera and classical music under his own conducting. Maestro HIRO [ Hirofumi Yoshida ] Music Director Modena Philharmonic Orchestra of 

 

 

Modena Pavarotti Opera Theatre in Italy 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Principal Guest Conductor Odessa Opera and Ballet Theater in Ukraine Official Web www.hirofumiyoshida.com Facebook www.facebook.com/HirofumiYoshidaConductor/ YouTube Membership registration www.youtube.com/channel/UCLCOh8Fkbx5g6oElc2i5TnA/join *If you are using an iPhone or iPad, please register from your PC. Contact info@hirofumiyoshida.comLinks

YouTubeチャンネル(英語版)youtube.com/channel/UCXXHXSQCEoRBrPL-eVTHytg

 

吉田裕史 オフィシャル WEBサイトhirofumiyoshida.com

 

吉田裕史 オフィシャル Facebookfacebook.com/Direttore.Hiro2

 

  Joined Dec 8, 2007
  Italy

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

================================

ミサイル飛来でも演奏…日本人指揮者がウクライナで知った「音楽の力」 来年3月、現地オケと来日

産経新聞
 
 
 

6月、ウクライナ国立オデッサ歌劇場で、公演を見に来たウクライナ兵らと記念撮影する吉田裕史さん(中央)=吉田さん提供

 

 

イタリア在住のオペラ指揮者、吉田裕史さん(56)が、ロシアの侵略を受けるウクライナの国立オデッサ歌劇場への支援を続けている。戦禍の現地で指揮者としてタクトを振り、新たな公演開催に向けた資金集めに奔走。努力の末、同歌劇場オーケストラの日本公演が来年3月に実現することが決まった。吉田さんは「戦禍の人々にとって音楽は生きる希望。彼らの魂の演奏を知ってほしい」と訴えている。 

 

 

 

 

【写真】来年3月に来日するウクライナ国立オデッサ歌劇場オーケストラのメンバー

 

 

 

 

北海道生まれ、千葉県育ちの吉田さんは海外で20年以上活躍する世界的な指揮者だ。

 

 

現在はイタリアの

 

モデナ・パバロッティ歌劇場フィルハーモニー音楽監督

 

を務めながら各国で活動する。 

 

 

ウクライナとの縁が始まったのは2020年12月。

 

オデッサ歌劇場で長崎を舞台にした作曲家プッチーニのオペラ「蝶々(ちょうちょう)夫人」を客演して成功したのを機に、首席客演指揮者に就任した。

 

 

 露軍の侵略が始まった22年2月、

歌劇場も休止を余儀なくされたが、数カ月後に再開した。

 

ミサイルが連日飛んでくる中でも逃げずに公演を続ける関係者の姿に「心から胸を打たれた」という。 

 

23年9月には侵略後で初めて現地入りし、プッチーニのオペラ「ラ・ボエーム」を指揮。当時の音楽監督だったベラルーシ人がプーチン露大統領との関係を疑われ、事実上更迭されたのを受け重要なシーズンの開幕公演を依頼された。「50カ国以上で指揮したが、戦地での演奏は会場の燃焼度が違った。

 

 

客も心底から音楽を求めていた。

 

音楽家人生で初めての感覚だった」と振り返る。 今年6月にも公演を指揮したが、そこでは軍人約100人が立ち見していた。演奏後、整列した兵士から「スラーバウクライーナ(ウクライナに栄光あれ)」の言葉とともに感謝された。

 

 

「『これで明日、戦場に戻れます』と泣く兵士もいた。音楽が役に立てるのだと実感した」と語る。 ただオーケストラの現状は厳しい。約120人いたメンバーは現在、約70人に減少。兵役免除のオーケストラだが志願兵がおり戦死者も出た。

 

戦争前まで演奏できたロシアの曲も禁止され、チャイコフスキーなどの名曲は披露できない。 「歌劇場のメンバーもロシアは許せないが、イデオロギーに関係なく名曲を届けたいとの思いがある。こんな状況を生んだ戦争が憎い」。

 

自分にしかできない支援は何か-。思いついたのが「日本公演」だった

 

魂の音楽よ、日本に届け」を合言葉に、1月から資金集めに奔走。クラウドファンディングで2100万円以上を集めるなどし、オデッサ歌劇場オーケストラの日本公演の実現にこぎつけた。

公演は来年3月、神奈川、兵庫、北海道など計6カ所で実施予定。ただウクライナ政府の許可が下りていた旧ソ連で活躍した作曲家、ハチャトリアンの曲目はウクライナ関係者からの根強い反対で変更を余儀なくされた。吉田さんは「ロシアと関係があればどんな名曲でも演奏できないのが今の現実だ。ただ、困難な情勢にあるウクライナの音楽家たちを支援したいという気持ちには変わりなく、むしろ一層強まるばかりだ」と意気込む。

活動が評価され、今年9月に文部科学大臣表彰を受賞。今後は日本とウクライナの音楽交流に加え、日本を世界に貢献できる文化芸術大国にするのが「使命」といい、日本独自のオペラを制作するのが大きな目標だ。

「世界が混迷を極める中、音楽ができることは何か。それは時に共感であり、時に希望や感動を与えることだ」と訴える吉田さん。オデッサ歌劇場オーケストラと奏でる日本公演で、自身がウクライナで感じた「音楽の力」を全力で表現する。(桑村朋

 

 

 

ミサイル飛来でも演奏…日本人指揮者がウクライナで知った「音楽の力」 来年3月、現地オケと来日(産経新聞)